運用

記事数:(4)

ハードウエア

止まらない機器の部品交換:ホットスワップ

私たちの暮らしは、もはや計算機なしでは考えられません。様々な仕組が休みなく動き続け、私たちの社会を支えています。もしこれらの仕組が止まったら、私たちの生活は大きな混乱に陥るでしょう。例えば、銀行の仕組が止まればお金の出し入れができなくなり、交通の仕組が止まれば電車や飛行機が動かなくなります。 そこで重要となるのが、仕組を止めずに部品を交換できる技術、「活線挿抜(かっせんそうにゅう)」です。活線挿抜とは、計算機や周辺機器の電源を入れたまま、部品を交換できる技術のことです。英語では「ホットスワップ」と呼ばれています。この技術のおかげで、仕組を停止することなく、故障した部品の交換や、新しい部品への更新を行うことができます。 活線挿抜の仕組みは、部品と仕組本体の間に特別な接続機構を設けることで実現されています。この接続機構は、部品の抜き差し時に発生する電気的なノイズやショートを防ぎ、安全に部品を交換することを可能にします。例えば、ハードディスクや電源装置など、多くの部品でこの技術が採用されています。 活線挿抜の利点は、何よりも仕組の稼働時間を最大化できることです。部品交換のために仕組を停止する必要がないため、保守作業による downtime (停止時間)を最小限に抑えることができます。これは、24時間365日稼働し続けなければならない仕組にとって、非常に大きなメリットです。また、計画的な保守作業もしやすくなるため、予期せぬ故障のリスクを減らすことにも繋がります。 一方で、活線挿抜を行う際には、いくつかの注意点も存在します。例えば、活線挿抜に対応した部品を使用する必要があること、手順を正しく守って作業を行う必要があることなどです。誤った操作を行うと、仕組に障害が発生する可能性もあります。 今回は、活線挿抜の仕組みや利点、注意点について簡単に説明しました。次の章では、活線挿抜の具体的な事例や、活線挿抜に対応した機器の選び方について、より詳しく解説していきます。
開発

アプリを動かす準備:デプロイとは?

作ったものを実際に使えるようにする準備作業全体をデプロイと言います。パソコンにソフトを入れる作業であるインストールとは少し違います。単にファイルを置くだけでなく、ソフトがちゃんと動くために必要な周りの環境も整える必要があります。 例えば、ゲームを例に考えてみましょう。ゲームソフトで遊ぶためには、ゲームの本体を写すだけでなく、必要な追加データや画面表示、音響などをうまく設定する必要があります。デプロイも同じように、応用ソフトが使う部品や設定ファイル、情報のかたまりとの接続などを適切に組み立て、使う人が困ることなく使える環境を作る作業です。つまり、デプロイはインストールよりも広い範囲の作業を含み、応用ソフトを実際に使えるようにするための最終段階と言えるでしょう。 この最終段階を滞りなく行うことで、開発から運用までの流れが効率的になり、利用者に素早く提供できるようになります。そのため、デプロイは開発の中でも非常に大切な部分です。 最近は、情報をインターネット上で扱う仕組みが広まったことで、デプロイの自動化や効率化が進んでいます。これにより、開発者は応用ソフトをより早く公開し、利用者に価値を届けることに集中できるようになっています。デプロイと呼ばれるこの作業は、応用ソフト開発の最後の仕上げであり、利用者の使い心地を大きく左右する重要な要素です。
インフラ

システム管理者:縁の下の力持ち

- システム管理者とはシステム管理者とは、会社や団体で使われているコンピューターやネットワークといった情報システムを支える、いわば「縁の下の力持ち」です。普段私たちが何気なく使っているメールやインターネット、社内システムなどは、システム管理者が裏で支えているおかげで快適に利用できるのです。では、具体的にシステム管理者はどのような仕事をしているのでしょうか。 システム管理者の仕事は多岐に渡り、システムの構築から運用、保守、セキュリティ対策まで、情報システムに関するあらゆる業務を行います。例えば、新しいシステムを導入する際には、システムの設計や必要な機器の選定、設定などを行います。システムが稼働した後も、システムが安定して動作するように、定期的なメンテナンスやトラブル発生時の迅速な対応など、システムの運用・保守を行います。さらに、情報漏洩や不正アクセスからシステムを守るためのセキュリティ対策も重要な業務です。 ファイアウォールやウイルス対策ソフトの導入・設定、セキュリティに関する教育などを通して、システムをあらゆる脅威から守ります。このように、システム管理者の仕事は、システムを安定稼働させるだけでなく、利用者の利便性向上やセキュリティの確保など、組織全体に大きな影響を与える重要な役割を担っています。
インフラ

ログ:コンピューターの活動記録

- ログの概要ログとは、コンピューターが行った処理内容や、ネットワークを通じてサーバーにアクセスした履歴を時系列で記録したものです。これは、コンピューターシステムの活動状況を把握するための重要な手がかりとなります。例えば、ウェブサイトにアクセスした日時や、アクセス元のIPアドレス、ユーザーが行った具体的な操作内容などが記録されます。これらの情報は、システムの利用状況を分析したり、問題発生時の原因究明に役立ちます。ログは、システム管理者にとって、システムの安定稼働やセキュリティ確保のために欠かせないツールといえます。ログの活用例としては、以下のようなものがあります。* -問題発生時の原因究明- システムにエラーが発生した場合、ログを調べることで、いつ、どこで、何が原因でエラーが発生したのかを特定することができます。* -セキュリティ上の脅威の検出- 不正アクセスやウイルス感染などのセキュリティ上の脅威が発生した場合、ログを監視することで、早期に検知し、被害を最小限に抑えることができます。* -システムの性能分析- システムの処理時間やリソースの使用状況などを分析することで、システムの性能問題を特定し、改善することができます。このように、ログは様々な目的で利用され、コンピューターシステムの運用において非常に重要な役割を担っています。