
BASIC入門:初めてのプログラミング言語
「BASIC」とは、初心者でも気軽にプログラム作りを始められる言語です。その名前は「初心者向けの万能記号命令コード」を意味する英語「Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code」の略語です。1964年に、アメリカ合衆国にあるダートマス大学で生まれました。
当時の計算機は、専門家しか扱えない複雑な機械でした。しかし、BASICの登場によって、より多くの人が計算機に触れる機会が得られるようになりました。BASICは、分かりやすい文法と、利用者と計算機がやり取りしながら操作できる対話型の仕組みにより、プログラム作りの基本を学ぶのに最適な言語として人気を集めました。
多くの学校で採用され、計算機教育の広まりに大きく貢献しました。例えば、かつては家庭用ゲーム機やパソコンでBASICが使えるものが多く、遊びの中で自然とプログラムに触れることができました。画面に絵を描いたり、音を出したり、簡単なゲームを作ったりと、BASICを使って様々なことができました。
BASICは、プログラムを1行ずつ入力して、すぐに実行結果を確認できるという特徴も持っています。そのため、プログラムの間違いを見つけやすく、修正もしやすいという利点がありました。これは、特にプログラム作りを始めたばかりの人にとって、大きな助けとなりました。初めてプログラムに触れる人にとって、BASICはとても使いやすい言語と言えるでしょう。
現在では、より高性能で複雑なプログラムを作るための様々な言語が登場していますが、BASICはプログラム作りの基本を学ぶための入門言語として、今でもその価値を失っていません。BASICを学ぶことで、プログラム作りの楽しさを体験し、論理的な思考力を養うことができるでしょう。