陰極線管

記事数:(1)

ハードウエア

懐かしのブラウン管:その仕組みと歴史

かつてテレビやコンピュータの画面で広く使われていた装置、それがブラウン管です。ブラウン管は、電子を飛ばして画面を光らせることで映像を作り出します。では、どのようにして映像が生まれるのでしょうか。 まず、電子銃と呼ばれる部分で電子が作られます。この電子銃の中には、陰極と呼ばれる部分があり、ここで電子が飛び出します。飛び出した電子は、高い電圧によって加速され、勢いよくビーム状になります。このビームが、映像を描くための電子ビームです。 ブラウン管の内部は真空状態になっており、空気はありません。電子ビームは、この真空の中をまっすぐ進みます。ただし、そのままでは画面の一点にしか当たりません。そこで、電場と磁場を使って電子ビームの進む向きを細かく制御します。これにより、電子ビームは画面全体を規則正しく走査していきます。 画面には、蛍光物質が塗られています。この蛍光物質は、電子ビームが当たると光る性質を持っています。電子ビームが強いと明るく光り、弱いと暗く光ります。電子ビームの強さを調整することで、画面に様々な明るさの点が描かれます。これらの点が集まって、最終的に私たちが見ている映像になります。 ブラウン管は、電子ビームが画面を走査することで映像を作るため、画面を書き換える速さには限界がありました。また、電子銃から蛍光物質が塗られた画面まで、ある程度の距離が必要でした。そのため、ブラウン管を使った装置は、どうしても奥行きが大きくなってしまいます。さらに、高い電圧を使うため、安全面にも十分な配慮が必要でした。