
灰ロム:知っておくべき注意点
「灰色の携帯電話」とも呼ばれる灰ロムは、携帯電話やスマホ、タブレットなどの機器で、通信会社との契約が切れているけれど、機器自体は使える状態のことを指します。簡単に言うと、以前は誰かが契約して使っていたけれど、今はもう使われていない機器のことです。
灰ロムの重要な特徴は、単に契約が終わっただけでなく、紛失や故障で解約された場合でも、前の持ち主の情報が残っていることです。そのため、見た目には普通の機器と変わらず、一見問題ないように見えても、通信会社との結びつきがうまく切れていない状態なのです。
この状態だと、通信サービスを使うことができません。電話やデータ通信といった基本的な機能が使えないので、普通の携帯電話のように使うことはできません。Wi-Fiがあればインターネット閲覧など一部の機能は使えることもありますが、本来の携帯電話としての役割は果たせません。
灰ロムはなぜ発生するのでしょうか?考えられる理由の一つに、分割払いで購入した機器の支払いが滞ったまま解約されたケースが挙げられます。また、盗難や紛失に遭い、その後見つかったものの、元の持ち主がすでに別の機器を使っている場合も灰ロムになる可能性があります。
灰ロムと似た言葉に「黒ロム」があります。灰ロムの状態で、通信会社がネットワーク利用制限をかけると黒ロムになります。黒ロムは、通信会社が利用を制限しているため、一切の通信サービスが使えません。灰ロムはまだ利用できる可能性がありますが、黒ロムは完全に使えなくなってしまうのです。灰ロムを購入する際は、その背景やリスクをよく理解しておくことが大切です。安価で入手できる場合もありますが、後々トラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。信頼できる販売店で購入するか、中古品であっても正規のルートで購入することをお勧めします。