ATA

記事数:(5)

ハードウエア

パラレルATAとは?その役割と特徴を解説

計算機の中身で情報のやり取りをするための繋ぎ方は、時代とともに大きく変わってきました。少し前の計算機でよく使われていた繋ぎ方のひとつに、パラレルエーティーエー(Parallel ATA)、略してピーエーティーエー(PATA)と呼ばれるものがあります。この繋ぎ方は、情報を保存する装置、例えば、固い円盤や光を使う円盤などを、計算機の中心となる板に繋げるために広く使われていました。 ピーエーティーエーは、たくさんの線を束ねて、一度にたくさんの情報を送る仕組みです。イメージとしては、たくさんの管が束ねられたホースのようなもので、それぞれの管を情報が一度に流れていく様子を想像してみてください。この方式は、当時としては高速で大量の情報を送ることができました。しかし、線の数が多いため、繋げるための口が大きく場所を取りました。また、線同士が電波の影響を受けやすく、情報が正しく送られないといった問題も抱えていました。 ピーエーティーエーは、その後登場したシリアルエーティーエー(Serial ATA)と呼ばれる繋ぎ方に取って代わられました。シリアルエーティーエーは、ピーエーティーエーとは異なり、少ない線で情報を順番に送る仕組みです。一本の細い管を、情報が順番に一列になって流れていく様子を想像してみてください。シリアルエーティーエーは、ピーエーティーエーに比べて線の数が少なく、繋げるための口も小さくて済みます。また、電波の影響を受けにくく、安定して情報を送ることができます。さらに、ピーエーティーエーよりも高速に情報を送ることが可能です。 近年の計算機では、シリアルエーティーエーが主流となり、ピーエーティーエーを見かけることは少なくなりました。しかし、少し前の計算機を自分で組み立てたり、修理したりする際には、ピーエーティーエーの知識が役に立つことがあります。本稿では、ピーエーティーエーの仕組みや役割、シリアルエーティーエーとの違いなどについて詳しく説明しました。これらの知識が、皆さんの役に立てば幸いです。
ハードウエア

データ転送の古豪: ATAとは?

- ATAの基礎知識ATAとは、「先進技術接続」を意味する「アドバンスト・テクノロジー・アタッチメント」の頭文字を取ったもので、パソコンなどのコンピュータと、ハードディスクや光学ドライブといった記憶装置を接続するための規格です。1980年代後半に登場して以来、長年にわたって広く普及してきました。ATAが多くのパソコンで採用され、データ保存の標準的な方法としての地位を確立した背景には、安価で扱いやすいという点があります。ATAは、シンプルな構造を持つため、製造コストを抑えることが可能でした。また、特別な知識や技術がなくても比較的簡単に接続設定を行うことができるため、一般の利用者にも広く受け入れられました。ATAは、その後も技術開発が進められ、転送速度の向上や機能の拡張が図られてきました。例えば、従来のATAよりも高速なデータ転送を可能にしたUltra ATAや、シリアルATAと呼ばれるSerial ATAなどが登場し、パソコンの性能向上に貢献してきました。しかし、近年では、より高速なデータ転送が可能な規格が登場したこともあり、ATAは、次第にその役割を終えつつあります。それでも、ATAは、パソコンの歴史において重要な役割を果たしてきた技術の一つとして、その名を残していくことでしょう。
ハードウエア

パソコンと周辺機器をつなぐATAPIとは?

- ATAPIとはATAPIは、パソコンにCD-ROMドライブやDVD-ROMドライブといった周辺機器を接続するためのインターフェース規格です。インターフェース規格とは、機器間の接続方法やデータのやり取り方法を定めたもので、様々な機器を円滑に接続するために重要な役割を果たします。ATAPIは、元々はハードディスクなどを接続するために作られたATA(IDE)という規格を拡張したものです。ATAは、フロッピーディスクドライブを接続する規格を元に開発されましたが、より高速なハードディスクに対応するために改良が重ねられました。しかし、CD-ROMやDVD-ROMといった光学ドライブが登場すると、ATAでは対応しきれなくなってきました。そこで、ATAを拡張して光学ドライブにも対応できるようにしたものがATAPIです。ATAPIでは、CD-ROMやDVD-ROMなどの光学ドライブ特有の機能に対応するためのコマンドが追加されています。これにより、パソコンはATAPIを通じて、光学ドライブにデータの読み書きを指示したり、再生や停止などの操作を行ったりすることができます。ATAPIは、長年にわたりパソコンと光学ドライブの接続を支えてきましたが、現在では、より高速なSATAやUSBといったインターフェース規格が主流となっています。しかし、現在でも多くのパソコンや光学ドライブでATAPIがサポートされており、その役割は大きいと言えます。
ハードウエア

古いパソコンでも現役?ATAについて解説

- ATAとは?ATAは、Advanced Technology Attachmentの略称で、パソコン内部でハードディスクや光学ドライブといった記憶装置をマザーボードに接続するための規格です。以前はIDE(Integrated Drive Electronics)という名称で知られていましたが、後にATAへと改称されました。ATAが登場したことで、記憶装置の接続が容易になり、パソコンの普及を大きく後押ししました。長年にわたり、パソコンにおける記憶装置接続の標準規格として、ATAは重要な役割を担ってきました。
デバイス

パソコンとハードディスクをつなぐIDEとは?

- IDEとはIDEとは、パソコンとハードディスクドライブ(HDD)などの記憶装置を接続するための規格です。 IDEは「Integrated Drive Electronics」の略称で、日本語では「内蔵ドライブ・エレクトロニクス」という意味です。その名の通り、IDEではHDDに必要なコントローラをドライブ側に内蔵していることが大きな特徴です。IDEが登場する以前は、HDDをパソコンに接続するためには、マザーボード上に専用のインターフェースカードを取り付ける必要がありました。しかし、IDEの登場により、HDDに必要なコントローラがドライブ側に内蔵されたため、マザーボード側に専用のコントローラを搭載する必要がなくなり、パソコンの製造コストを削減できるようになりました。また、部品点数が減ることでパソコンの小型化にも繋がりました。IDEは、1989年にコンパックやウェスタンデジタルなどによって共同開発されました。その後、多くのパソコンやHDDメーカーに採用され、ATA規格として標準化されました。ATAは「Advanced Technology Attachment」の略称で、IDEとATAは同義で使用されることもあります。IDEは、その後も進化を続け、転送速度を向上させたEIDE(Enhanced IDE)や、より高速なUltra ATAなどが登場しました。しかし、2000年代に入ると、シリアルATA(SATA)が登場し、IDEは徐々にその役割を終えていきました。現在では、IDEは旧式の規格となっており、新規に販売されるパソコンやHDDでは、ほとんど採用されていません。