B言語

記事数:(1)

開発

プログラミング言語の礎、B言語

- B言語とはB言語は、今から約50年前にアメリカのAT&Tベル研究所で作られた、コンピューターを動かすための指示を書くための言葉です。現在、世界中で広く使われているC言語の元となった言語として知られており、その後のコンピューターの世界に大きな影響を与えました。B言語が作られた当時、コンピューターはまだ大きく高価なもので、限られた人しか使うことができませんでした。プログラムを作るにも、コンピューターの複雑な仕組みを理解している必要があり、とても難しい作業でした。そんな中、B言語は、人間にも理解しやすいような書き方ができるように工夫され、コンピューターの内部構造を意識せずにプログラムを書くことができるようになりました。これは、当時のプログラマーにとって画期的な出来事でした。B言語は、特に「システムプログラミング」と呼ばれる、コンピューターの基本的な動作を制御するプログラムを作るのに適していました。実際に、B言語は、当時開発されていた画期的なオペレーティングシステムであるUNIXの開発にも使われました。B言語は、その後に登場するC言語に比べて処理速度や機能の面では劣っていましたが、コンピューターのプログラムをより分かりやすく、書きやすくしたという点で、その功績は非常に大きく、今日の情報化社会の礎を築いた言語の一つと言えるでしょう。