
性能評価の指標:ベンチマーク
計算機の処理能力は日進月歩で向上しています。新しい機種の導入や、利用している道具の改修を考える時、その能力をきちんと評価することは大切です。処理速度が速い、記憶容量が多いといった情報は、販売の際に目にすることが多いでしょう。しかし、実際の作業における使い勝手は、カタログに書かれた情報だけでは分かりにくいものです。そこで、様々な処理能力を数値で表す「基準検査」が役に立ちます。この検査を使うことで、複数の計算機や道具を比べたり、長所や短所を捉えたりすることが容易になります。
基準検査は、過去の機種や道具との比較だけでなく、競合する製品との違いを理解するのにも役立ちます。例えば、新しい計算機を導入する際、基準検査の結果を参考にすれば、価格と性能のバランスが良い製品を選ぶことができます。また、現在利用している道具を改修する場合にも、基準検査を行うことで、改修の効果を数値で確認することができます。これにより、無駄な投資を避け、費用対効果を高めることが可能になります。
さらに、基準検査は、仕組全体の弱点を見つけるためにも有効です。計算機の処理速度が遅いと感じていても、その原因が計算機自体にあるのか、それとも記憶装置や通信回線にあるのかは、簡単には判断できません。基準検査を行うことで、仕組全体のどの部分が処理速度を低下させているのかを特定し、適切な対策を講じることが可能になります。例えば、記憶装置の速度が遅いことが判明した場合、記憶装置を高速なものに交換することで、仕組全体を高速化できます。このように、基準検査は仕組の改善点を明らかにし、より効率的な運用を実現するための貴重な情報を提供してくれます。