C言語

記事数:(5)

開発

ネイティブプログラムを理解する

人間と計算機では、言葉の理解方法が大きく異なります。私たち人間は、日本語や英語など、高度な言語を使って考えや指示を表現します。この表現方法は、様々な意味やニュアンスを含めることができ、複雑な事柄も伝えることができます。しかし、計算機はそうではありません。計算機が直接理解できる言葉は、機械語と呼ばれるごく単純な命令の列だけです。これは、0と1の組み合わせで表現される、いわば計算機にとっての「母国語」のようなものです。 私たちが計算機に指示を出す場合、まず人間が理解しやすい言葉でプログラムを書きます。これをプログラミング言語を用いた記述と言います。しかし、このプログラムを計算機に直接実行させることはできません。なぜなら、計算機はプログラミング言語を理解できないからです。そこで、翻訳の作業が必要になります。人間が書いたプログラムを、計算機が理解できる機械語に変換するのです。この翻訳作業を行うのが、コンパイラと呼ばれる特別なプログラムです。コンパイラは、プログラミング言語で書かれたプログラムを読み込み、それを機械語に変換します。こうして作られた、機械語で表現されたプログラムが、ネイティブプログラムと呼ばれるものです。 ネイティブプログラムは、特定の種類の計算機のために作られています。つまり、ある計算機用に作られたネイティブプログラムは、他の種類の計算機では実行できない場合があります。これは、人間の世界で例えると、日本語で書かれた本を英語を話す人にそのまま渡しても、理解してもらえないのと同じです。 ネイティブプログラムは、機械語で直接書かれているため、計算機は余計な手順を踏むことなく、その指示を実行できます。そのため、処理速度が速く、計算機の能力を最大限に引き出すことができます。これが、ネイティブプログラムの大きな利点です。まるで、母国語で話しかけられた時に、スムーズに理解し、反応できるのと同じように、計算機もネイティブプログラムを速やかに実行できるのです。
開発

C言語:情報処理の基盤

C言語は、1972年にアメリカのAT&Tベル研究所で誕生しました。開発の目的は、当時開発中だった新しい基本ソフト、Unixを記述するためでした。 当時の計算機の世界では、プログラムを作るための言葉(プログラミング言語)は、特定の機種でしか動かないものが主流でした。つまり、ある機種向けに作ったプログラムを、別の機種で動かすには、プログラムを大きく書き直す必要があったのです。これは、プログラムを作る人にとって大きな負担であり、異なる機種の間で情報を共有することも難しくしていました。 この問題を解決するために、C言語は機種に依存しない設計という、当時としては画期的な考え方で作られました。C言語で書かれたプログラムは、特定の機種の内部構造に縛られることなく、様々な計算機で動かすことができるように設計されたのです。 C言語の登場は、基本ソフトUnixの開発を成功に導くだけでなく、ソフトウェア開発の効率を飛躍的に高めました。様々な機種で同じプログラムが動くようになったことで、プログラムの再利用が容易になり、開発にかかる時間と費用を大幅に削減することができたのです。 この革新的な特徴により、C言語は瞬く間に世界中に広まり、多くの基本ソフトや応用ソフトの開発に使われるようになりました。そして、情報技術の急速な発展を支える重要な役割を担うことになったのです。現代社会を支える多くの電子機器や情報システムの根底には、C言語の影響が脈々と受け継がれています。今でも、多くのシステムの土台としてC言語は活躍しており、その重要性は今も変わりません。
開発

携帯電話を彩るBREWとは?

- BREWの基礎知識「BREW」とは、「Binary Runtime Environment for Wireless」の略称で、携帯電話上で様々なソフトウェアを動かすための土台となる技術です。アメリカのクアルコムという会社が2001年に発表し、現在も同社の登録商標となっています。BREWが登場する以前の携帯電話では、機種ごとにソフトウェアを開発する必要がありました。しかし、BREWの登場により、異なる機種間でも共通のソフトウェアを動作させることが可能になりました。これは、BREWが携帯電話の機種に依存しない共通のソフトウェア実行環境を提供しているためです。BREWは、ゲームやアプリケーションなど、様々な種類のソフトウェアを動作させることができます。従来の携帯電話では、機種によって利用できる機能やソフトウェアが異なっていましたが、BREWの登場により、ユーザーは機種に関係なく、多彩なソフトウェアを楽しむことができるようになりました。BREWは、携帯電話市場に大きな変化をもたらした技術の一つと言えるでしょう。
開発

プログラミング言語の礎、B言語

- B言語とはB言語は、今から約50年前にアメリカのAT&Tベル研究所で作られた、コンピューターを動かすための指示を書くための言葉です。現在、世界中で広く使われているC言語の元となった言語として知られており、その後のコンピューターの世界に大きな影響を与えました。B言語が作られた当時、コンピューターはまだ大きく高価なもので、限られた人しか使うことができませんでした。プログラムを作るにも、コンピューターの複雑な仕組みを理解している必要があり、とても難しい作業でした。そんな中、B言語は、人間にも理解しやすいような書き方ができるように工夫され、コンピューターの内部構造を意識せずにプログラムを書くことができるようになりました。これは、当時のプログラマーにとって画期的な出来事でした。B言語は、特に「システムプログラミング」と呼ばれる、コンピューターの基本的な動作を制御するプログラムを作るのに適していました。実際に、B言語は、当時開発されていた画期的なオペレーティングシステムであるUNIXの開発にも使われました。B言語は、その後に登場するC言語に比べて処理速度や機能の面では劣っていましたが、コンピューターのプログラムをより分かりやすく、書きやすくしたという点で、その功績は非常に大きく、今日の情報化社会の礎を築いた言語の一つと言えるでしょう。
開発

プログラミング言語の祖先 ALGOL

- アルゴルとはアルゴル(ALGOL)は、1950年代後半にヨーロッパの研究者を中心に開発されたプログラミング言語です。当時、様々な種類の計算機が登場し始めましたが、それぞれの計算機は独自のプログラミング言語を使用していました。そのため、異なる計算機間でプログラムを共有することが難しく、ソフトウェア開発の大きな妨げとなっていました。このような問題を解決するために、特定の計算機に依存しない、共通のプログラミング言語としてアルゴルは開発されました。アルゴルは、数学的な記法を用いた明確で読みやすい構文を採用しており、人間にとって理解しやすいプログラミング言語を目指していました。アルゴルは、その後のプログラミング言語に大きな影響を与えました。特に、Pascal、C、Javaなどの手続き型プログラミング言語は、アルゴルの影響を強く受けていると言われています。アルゴル自身は、現在では広く使われているわけではありませんが、プログラミング言語の歴史において重要な役割を果たした言語として、その功績は高く評価されています。