
Cc:全員に知らせるメール送信
電子手紙を送る時、同じ内容をたくさんの人に届けたい場面はよくあります。例えば、会社の仲間への連絡、学校のクラスメイトへの案内、地域の住民へのお知らせなど、一度に同じ文章を多くの人に送りたいケースは枚挙にいとまがありません。このような時に役立つのが、複数送信という仕組みです。複数送信には幾つかの方法がありますが、その代表的なものが「Cc」を使った送信方法です。「Cc」とは、「カーボンコピー」を意味する言葉です。昔、書類を複写する際にカーボン紙を使っていた時代の名残で、この言葉が使われています。カーボン紙を使うと、一枚の紙に書いた内容が、下の紙に複写されます。これと同じように、「Cc」を使うと、一通の電子手紙を複数の人に同時に送ることができます。電子手紙を作成する画面には、「To」、「Cc」、「Bcc」といった欄があります。「To」には、手紙の主要な宛先となる人のメールアドレスを記入します。「Cc」には、手紙の内容を共有したい人、つまり同じ内容を知っておいて欲しい人のメールアドレスを記入します。「Bcc」については後述します。「Cc」を使うことで、宛先全員が、誰が同じ手紙を受け取っているかを確認できます。これは、会議の案内や、複数の人が関わるプロジェクトでの情報共有など、全員が状況を把握している必要がある場合に非常に便利です。まるで、会議室に集まった人々に、同じ資料を配布するようなイメージです。誰がどのような情報を受け取っているかが透明化されるため、後々の混乱を防ぐことにも繋がります。一方で、「Cc」を使う際の注意点として、宛先の人数が増えすぎると、個々のプライバシー保護の観点から問題となる可能性があります。例えば、数十人、数百人に及ぶ宛先に「Cc」を使って一斉送信すると、すべての人のメールアドレスが他の全員に公開されてしまいます。これは、情報漏洩のリスクを高めることに繋がります。このような場合は、「Bcc」を使うことが推奨されます。「Bcc」については、別の機会に詳しく説明します。