
1台2役?コンボドライブとは
- コンボドライブとはコンボドライブとは、一台で異なる種類の記録メディアに対応できる光学ドライブのことです。従来、例えば音楽CDを聴くためにはCDドライブ、映画のDVDを見るためにはDVDドライブといったように、それぞれのメディアに対応した専用のドライブが必要でした。しかし、コンボドライブが登場したことで、一台のドライブで複数のメディアを扱うことができるようになり、利便性が飛躍的に向上しました。代表的な例としては、CD-R/RWドライブとDVD-ROMドライブの機能を兼ね備えたドライブが挙げられます。このドライブは、CD-RやCD-RWへの書き込み、音楽CDやデータCDの読み込みに加え、DVD-ROMに記録された映画やデータの読み込みにも対応しています。つまり、一台のドライブで音楽鑑賞、データのバックアップ、映画鑑賞など、様々な用途に対応できるのです。コンボドライブは、パソコン周りのスペースを節約できる点も大きなメリットです。複数のドライブが必要なくなるため、配線もシンプルになり、見た目もスッキリとします。また、一般的にコンボドライブは、それぞれの機能に特化した専用ドライブと比べて価格が安い傾向にあります。そのため、コストパフォーマンスの面でも優れていると言えるでしょう。ただし、コンボドライブは、全てのメディアに対応しているわけではありません。対応しているメディアの種類は製品によって異なるため、購入前に確認が必要です。また、近年では、USBメモリや外付けハードディスクなどの普及により、光学ドライブ自体が使われなくなってきています。そのため、コンボドライブは、現在ではあまり主流の製品とは言えません。しかし、古いパソコンを使用している場合や、特定のメディアを使用する必要がある場合には、便利な選択肢となり得ます。