CPRM

記事数:(2)

セキュリティ

コピーワンスとは?デジタル放送時代の著作権保護

- コピーワンスの概要2004年4月、日本のテレビ放送は地上デジタル放送へと移行しました。このデジタル化に伴い、映像コンテンツを保護する新たな仕組みが必要となりました。それが、「コピーワンス」です。従来のアナログ放送時代、番組を録画する主な手段はビデオテープでした。ビデオテープは複製するたびに画質や音質が劣化するため、違法コピーの抑止力として機能していました。しかし、デジタルデータは劣化することなく何度でも複製できてしまいます。そのため、デジタル放送時代では、違法コピーが横行し、映像コンテンツの制作者の権利が侵害される可能性が高まりました。そこで導入されたのがコピーワンスです。コピーワンスは、デジタル放送の番組を録画する際に、コピー回数を制限する技術です。具体的には、録画した番組を別の録画機器にダビングしたり、DVDにコピーしたりすることが制限されます。ただし、視聴する目的であれば、同一機器内でのコピーや移動は可能です。コピーワンスは、違法コピーの抑止に一定の効果を発揮しましたが、一方で、消費者の利便性を損なう側面もありました。例えば、録画した番組を家族で共有することや、古い録画機器から新しい機器にデータを移行することが困難になりました。そのため、その後、コピー回数を10回に制限する「ダビング10」など、より柔軟な制度へと移行していきました。
デバイス

DVD+VRとは? DVD録画の規格を解説

- DVD+VRの概要DVD+VRは、DVD+RWアライアンスという団体が作った、DVDに動画情報を書き込むための規格です。DVD+RやDVD+RWといった種類のディスクに書き込むことができ、家庭用のDVDレコーダーなどで録画した番組を保存する際によく使われています。 DVD+VRは、DVDフォーラムという別の団体が作ったDVD-VRという規格とは異なるものです。そのため、DVD+VRで書き込んだディスクは、DVD-VRに対応した機器では再生できないことがありますので、注意が必要です。互換性がない規格なので、機器を選ぶ際には注意が必要です。 DVD+VRは、DVD-VRに比べて編集機能が優れている点が特徴として挙げられます。例えば、録画した番組の一部を削除したり、チャプターを自由に設定したりすることができます。また、録画中でも同時に再生できる「タイムシフト再生」といった機能にも対応している場合があります。 しかし、DVD-VRに比べて対応機器が少ない点はデメリットと言えるでしょう。DVD+VRに対応した機器は、DVD-VRに対応した機器よりも高価な傾向にあります。 DVD+VRとDVD-VRは、どちらもDVDに動画を記録するための規格ですが、それぞれ異なる特徴があります。そのため、DVDレコーダーやディスクを選ぶ際には、自分の利用環境や目的に合った規格を選ぶことが大切です。