CPU

記事数:(123)

ハードウエア

動作周波数:処理速度の鍵

計算機の心臓部にあたる中央処理装置(中央演算処理装置)、主記憶装置、その他部品が、足並みをそろえて動くために必要な信号の回数を動作回数といいます。この信号は、計算機内部で指揮者のような役割を担い、各装置が正しいタイミングで情報のやり取りや計算を滞りなく行えるようにしています。例えるなら、大勢の楽団員が指揮者の指示に従って、美しい演奏を作り上げるように、動作回数は計算機内部の様々な装置が秩序を保って動作するための土台となります。 この動作回数は、一秒間に何回信号が出されるかを示す単位であるヘルツで表されます。例えば、3ギガヘルツの動作回数とは、一秒間に30億回の信号が出ているという意味です。この回数は、計算機の処理速度に直結します。動作回数が高いほど、一秒間に処理できる信号の回数が増え、結果として計算機の処理速度が向上します。 同じ種類の計算機であっても、動作回数が異なると性能に差が出てきます。高性能な計算機ほど、動作回数が高く設定されているため、複雑な計算や大量の情報の処理を速やかに行うことができます。しかし、動作回数が高いほど消費電力も大きくなるため、用途に合わせて適切な動作回数の計算機を選ぶことが大切です。 さらに、動作回数は計算機の発熱量にも関係しています。高い動作回数で動作させるほど、計算機内部の部品はより多くの熱を発生させます。そのため、高性能な計算機は冷却装置の性能も重要になります。適切な冷却装置を用いることで、計算機を安定して動作させ、故障を防ぐことができます。
ハードウエア

放熱板の役割と重要性

電子機器は動作する際に必ず熱を発生させます。この熱が機器内部にこもってしまうと、部品の劣化を早めたり、誤作動を引き起こしたり、最悪の場合は故障につながることもあります。そこで、発生した熱を効率よく逃がすために用いられるのが放熱板です。 放熱板は、熱を伝える性質が高い金属で作られています。よく使われるのは、軽くて加工しやすい軽銀や赤金です。これらの金属は、熱くなった部品から素早く熱を受け取ることができます。さらに、放熱板の表面には、魚のひれのような形状がいくつも付けられています。これは、表面積を広げることで、より多くの熱を周りの空気に逃がす工夫です。 放熱板は、熱くなった部品に直接取り付けられます。部品から放熱板へ熱が伝わり、放熱板のひれ状の表面から空気に熱が放出されます。この仕組みによって、部品の温度上昇が抑えられ、機器を安全に動作させることができるのです。 放熱板は、電子計算機や画像処理装置、発光部品、音響機器など、様々な電子機器に使用されています。機器の種類や発生する熱の量によって、放熱板の大きさや形状、材質も様々です。機器の性能を十分に発揮し、長く使い続けるためには、適切な放熱板を選ぶことが非常に大切です。放熱板を選ぶ際には、放熱する部品の大きさと発生する熱量を考慮し、十分な放熱能力を持つ放熱板を選ぶ必要があります。また、機器の内部の構造に合わせて、適切な形状の放熱板を選ぶことも重要です。
ハードウエア

LGA:格子状の電極を持つパッケージ

集積回路(IC)は、電子機器の頭脳とも言える重要な部品です。この頭脳を外部の回路とつなぎ、かつ、衝撃や静電気などから守るためには、「パッケージ」と呼ばれる覆いが必要です。そのパッケージの種類の一つに、LGA(ランド・グリッド・アレイ)があります。 LGAは、その名前の通り、格子状に並んだ平面電極が特徴です。従来のパッケージでは、ピンと呼ばれる針のような端子が使われていました。ピンは、基板に差し込んで接続するため、その本数が増えるほどパッケージも大きくなり、また、折れやすいという欠点もありました。 LGAでは、ピンではなく平らな電極を格子状に配置することで、これらの問題を解決しています。平らな電極であれば、小さな面積により多くの電極を配置できるため、より多くの接続を可能にします。また、ピンがないため破損の心配も減り、製造工程も簡略化できます。多くの接続を確保できるということは、一度に大量のデータを送受信できることを意味し、これが高速なデータ転送を実現しています。 このように、LGAは小型化と高性能化の両立を可能にする技術であり、現在では高性能の計算機の中央処理装置(CPU)や画像処理装置(GPU)などで広く使われています。LGAの登場は、電子機器の発展に大きく貢献していると言えるでしょう。
ハードウエア

ペンティアム:革新の歴史

1993年、計算機の心臓部であるマイクロプロセッサーの分野で、インテル社から画期的な製品「ペンティアム」が誕生しました。それまで主力製品であった「i486」に続くものとして開発されたペンティアムは、まるで静かな革命のように、個人が所有する計算機の世界を大きく変えていきました。 当時の計算機は、主に専門家や熱心な愛好家の間で使われていましたが、ペンティアムの登場によって、より多くの人々が計算機の便利さを享受できる道が開かれました。ペンティアムはそれまでのマイクロプロセッサーと比べて処理速度が格段に向上しており、画像の加工や動画の編集といった、以前は不可能だった高度な作業を可能にしました。この革新的な技術は、人々の創造力を大いに刺激し、様々な分野で新たな表現方法が生まれるきっかけとなりました。 ペンティアム以前は、計算機で動画を扱うことは非常に困難でした。処理能力が限られていたため、動画を再生するだけでも大変な苦労を伴い、編集作業は限られた環境でしか行えませんでした。しかし、ペンティアムの登場により、滑らかな動画再生と高度な編集作業が、一般的な計算機でも可能になったのです。これにより、映像制作の門戸は大きく広がり、個人が自由に映像作品を制作・共有できる時代へと繋がっていきました。 また、画像処理の分野でも、ペンティアムは目覚ましい進化をもたらしました。高解像度の画像を高速で処理できるようになったことで、よりリアルで精細な画像表現が可能になりました。これは、デザインや印刷、医療など、様々な分野で活用され、人々の生活を豊かにしました。まさにペンティアムの登場は、計算機の歴史における新たな時代の始まりであり、情報技術の進歩を大きく加速させた重要な出来事と言えるでしょう。
ハードウエア

縮小命令セットコンピューター:RISCの基礎

計算機の頭脳とも言える中央処理装置を作る上で、命令の数を少なく単純にする設計思想があります。これは、縮小命令セット計算機、略して「縮小命令計算機」と呼ばれています。計算機は人間が与えた命令を理解して動きますが、この命令の種類を少なく単純にするのがこの設計思想の大切な点です。 従来の計算機は、たくさんの種類の複雑な命令を理解できました。しかし、縮小命令計算機は、複雑な命令を無くし、単純な命令を組み合わせて複雑な処理を行うように作られています。一つ一つの命令が単純なので、命令を実行する速度が上がり、全体の処理能力も向上するのです。 命令の種類が少ないということは、命令を理解し実行するための回路も簡単になります。これは、製造にかかる費用を減らすことにつながります。さらに、使用する電力の量も減らせるため、最近よく使われている携帯機器や、家電製品などに組み込まれる小さな計算機にも向いています。 例えば、複雑な計算をする場合、従来の計算機では一つの複雑な命令で処理していました。縮小命令計算機では、この複雑な計算をいくつかの単純な命令に分解して処理します。一見すると手間がかかるように思えますが、単純な命令は高速に実行できるため、結果として全体の処理速度は向上するのです。また、命令の種類が少ないため、計算機内部の回路を小さく、そして単純に作ることができ、省電力化にもつながります。このように、縮小命令計算機は、処理速度の向上、製造費用の削減、省電力化など、多くの利点を持つ設計思想であり、現代の計算機技術において重要な役割を担っています。
ハードウエア

基本クロック:コンピュータの心臓部

基本時計とは、計算機の動作速度を左右する重要な要素です。例えるなら、楽団の指揮者が演奏の速度を決めるように、基本時計は計算機内部の様々な処理速度を制御します。この時計の速度は、ヘルツという単位で表されます。一秒間に一回の振動を一回ヘルツといい、十億ヘルツを一ギガヘルツといいます。基本時計が一ギガヘルツならば、一秒間に十億回の振動を刻んでいることになります。 この振動に合わせて、計算機内部の部品は情報のやり取りや計算などの処理を実行します。基本時計の速度が速いほど、計算機は多くの処理を短い時間で行えるので、処理速度が上がります。近年では、数ギガヘルツという非常に速い速度で動く計算機が普及し、高速な処理を実現しています。 しかし、基本時計だけが計算機の性能を決めるわけではありません。記憶装置の速度や情報の保管場所の性能なども、計算機の全体の処理速度に影響します。例えば、基本時計が速くても、記憶装置の速度が遅ければ、計算機全体の処理速度は遅くなります。また、情報の保管場所の容量が小さすぎても、処理速度に悪影響が出ます。 基本時計は計算機の処理速度を理解する上での一つの目安に過ぎません。他の要素との組み合わせによって、計算機の総合的な性能が決まります。計算機の購入を検討する際は、基本時計だけでなく、記憶装置や情報の保管場所の性能なども考慮に入れることが大切です。
ハードウエア

性能評価の試金石:ベンチマークテスト

様々な機械や道具、あるいは計算機の仕組みなどが、どれくらいきちんと動くのかを比べるための試験のことを「基準試験」と言います。この試験を行う理由はいくつかあります。 まず、それぞれの製品の良し悪しを、数字などの目に見える形で比べられるようにするためです。たくさんの製品の中からどれを選べばいいのか迷った時、この試験の結果を見れば、どれが自分の使い方に合っているのかが分かります。例えば、大きな荷物を運ぶための機械を選ぶなら、どれが一番たくさん荷物を運べるのかを知りたいはずです。基準試験は、そんな時に役立つ情報を与えてくれます。 次に、製品を作っている人が、製品の改善点をはっきりと理解できるようにするためです。試験の結果を見て、どこを改良すればもっと使いやすくなるのか、もっと速く動くようになるのかが分かります。例えば、ある計算機が他の計算機より遅いことが分かれば、その原因を探って速くするための工夫をすることができます。 さらに、買う人が、自分に合った製品をきちんと選べるようにするためです。基準試験の結果は、製品の説明書のようなものです。製品の特徴を分かりやすく示してくれるので、買う人はその情報をもとに、自分の予算や使い方に合った製品を選ぶことができます。例えば、絵を描くための道具を選ぶ時、色の種類が多い方がいいのか、それとも描き心地がいい方がいいのか、基準試験の結果を見れば、それぞれの製品の特徴が分かり、自分にぴったりの道具を見つけることができます。 このように、基準試験は製品を作る人にも使う人にも、公平で役に立つ情報を与えてくれます。製品を選ぶ際の重要な判断材料となり、技術の進歩にも貢献していると言えるでしょう。
ハードウエア

意外と知らない?処理装置冷却器の選び方

計算機の心臓部である処理装置は、稼働中に熱を生み出します。この熱は、処理装置の働きを鈍くしたり、計算機全体を不安定にしたり、ひどい場合には故障の原因となることがあります。処理装置冷却器は、まさにこの熱をうまく逃がすための装置です。冷却器のおかげで、処理装置は安定して動作し、計算機を快適に利用することができます。 処理装置は、複雑な計算や多くの仕事をこなすほど、より多くの熱を生み出します。高性能な処理装置ほど、発熱量も大きくなる傾向があります。そのため、処理装置冷却器の性能は、計算機の安定性と処理速度に直結すると言えるでしょう。冷却性能が低いと、処理装置は本来の力を発揮できず、計算機の動作が遅くなったり、突然停止したりする可能性があります。 処理装置冷却器には、主に空冷式と水冷式という二つの種類があります。空冷式冷却器は、空気の流れを使って処理装置を冷やします。装置に備え付けられた送風機が、熱くなった部分に空気を送り込み、熱を奪って外部に排出します。構造が単純で価格も比較的安く、手軽に導入できることが利点です。一方、水冷式冷却器は、液体を循環させて処理装置を冷やします。空冷式よりも冷却効率が高く、静音性にも優れています。ただし、装置の構造が複雑で、価格も高くなる傾向があります。また、定期的な部品交換などの維持管理も必要となります。 自分に合った冷却器を選ぶには、計算機の用途や設置場所などを考慮することが重要です。高負荷な作業を頻繁に行うのであれば、冷却性能の高い水冷式冷却器が適しています。静かな環境を求めるのであれば、水冷式冷却器の静音性は魅力的です。導入費用や維持管理の手間を考えると、空冷式冷却器は手軽で扱いやすい選択肢となります。それぞれの冷却器の特徴を理解し、自分の使い方に合ったものを選ぶことで、快適で安定した計算環境を長く維持することができるでしょう。
ハードウエア

性能評価の指標:ベンチマーク

計算機の処理能力は日進月歩で向上しています。新しい機種の導入や、利用している道具の改修を考える時、その能力をきちんと評価することは大切です。処理速度が速い、記憶容量が多いといった情報は、販売の際に目にすることが多いでしょう。しかし、実際の作業における使い勝手は、カタログに書かれた情報だけでは分かりにくいものです。そこで、様々な処理能力を数値で表す「基準検査」が役に立ちます。この検査を使うことで、複数の計算機や道具を比べたり、長所や短所を捉えたりすることが容易になります。 基準検査は、過去の機種や道具との比較だけでなく、競合する製品との違いを理解するのにも役立ちます。例えば、新しい計算機を導入する際、基準検査の結果を参考にすれば、価格と性能のバランスが良い製品を選ぶことができます。また、現在利用している道具を改修する場合にも、基準検査を行うことで、改修の効果を数値で確認することができます。これにより、無駄な投資を避け、費用対効果を高めることが可能になります。 さらに、基準検査は、仕組全体の弱点を見つけるためにも有効です。計算機の処理速度が遅いと感じていても、その原因が計算機自体にあるのか、それとも記憶装置や通信回線にあるのかは、簡単には判断できません。基準検査を行うことで、仕組全体のどの部分が処理速度を低下させているのかを特定し、適切な対策を講じることが可能になります。例えば、記憶装置の速度が遅いことが判明した場合、記憶装置を高速なものに交換することで、仕組全体を高速化できます。このように、基準検査は仕組の改善点を明らかにし、より効率的な運用を実現するための貴重な情報を提供してくれます。
ハードウエア

縁の下の力持ち、MPU

電子機器の司令塔とも呼べるのが、マイクロプロセッサ(略してMPU)です。 これは、人間で言うところの脳に相当する重要な部品であり、電子機器の頭脳としてあらゆる命令の処理と制御を担っています。 私たちの身の回りにあるコンピュータや携帯電話、さらには家電製品に至るまで、実に様々な電子機器の中でMPUは中心的な役割を果たしているのです。 MPUの主な仕事は、様々な命令を受け取り、それを理解し、実行することです。たとえば、あなたがコンピュータで文章を作成する場面を考えてみましょう。キーボードで文字を入力すると、その文字が画面に表示されます。また、作成した文章を保存することもできます。こうした一連の動作は、すべてMPUの指示によって行われているのです。MPUは、まるで指揮者のように、電子機器全体を制御し、それぞれの部品が正しく協調して動作するように指示を出しているのです。 MPUの働きをもう少し具体的に見てみましょう。MPUは、まず入力装置から情報を受け取ります。キーボード、マウス、タッチパネルなど、様々な入力装置から送られてきた情報を処理するのが最初のステップです。次に、受け取った情報を解釈し、どのような処理を行うべきかを判断します。 そして、判断に基づいて、出力装置に指示を送ります。画面に文字や画像を表示したり、プリンターで印刷したり、スピーカーから音を出すなど、出力装置への指示もMPUの重要な役割です。これらの処理を、MPUは非常に高速で行っているため、私たちはスムーズに電子機器を使うことができるのです。 もしMPUがなければ、電子機器はただの箱に過ぎません。回路や部品は揃っていても、それらを制御する頭脳がなければ、何の役にも立たないのです。MPUは、現代の電子機器に欠かせない、まさに心臓部と言える重要な存在なのです。
ハードウエア

複数処理の力:MPで性能向上

計算機で何か作業をする時、作業の手順書のようなものをプログラムと言います。このプログラムを実行するのが処理装置、つまり計算機の中心部品です。この部品のことを中央処理装置と呼ぶこともあります。複数処理とは、この処理装置を複数使って、複数のプログラムを同時に実行する技術のことです。 一つの処理装置で、複数のプログラムを少しずつ順番に実行する方法もありますが、処理装置が複数あれば、それぞれの処理装置が別々のプログラムを同時に実行できるので、全体の作業時間が大幅に短縮されます。例えば、一人でたくさんの料理を作るよりも、複数人で分担して作った方が早く終わるのと同じです。 一つの処理装置で複数のプログラムを扱う場合、実際にはごく短い時間でプログラムを切り替えながら処理しているため、見かけ上は同時に動いているように見えます。しかし、実際には一つの処理装置で順番に処理しているため、真の意味で同時ではありません。複数処理では、複数の処理装置がそれぞれ別のプログラムを同時に実行するので、処理速度の向上効果がより大きくなります。 複雑な計算や膨大な量の情報を扱う場合、一つの処理装置だけでは時間がかかってしまいます。このような場合に複数処理は特に有効です。例えば、天気予報や科学技術計算、画像や動画の編集などは、膨大な量の計算を必要とするため、複数処理技術が広く使われています。複数処理によって、今まで何日もかかっていた計算が数時間で終わるようになるなど、様々な分野で作業効率の向上が実現しています。
ハードウエア

縁の下の力持ち、FPU:コンピュータの計算を支える陰の立役者

- FPUとは 「FPU」とは、「Floating Point Unit」の略称で、日本語では「浮動小数点演算装置」と呼ばれています。コンピュータの世界では、数値は大きく整数と小数に分けられます。私たちが日常で使う小数は、コンピュータ内部では「浮動小数点数」と呼ばれる特殊な形式で表現されます。 FPUは、この浮動小数点数を専門に扱う演算装置です。つまり、小数を使った計算を高速に行うための専用の部品と言えるでしょう。コンピュータは、FPUを使うことで、複雑な小数計算も瞬時にこなすことができます。 例えば、ゲームの3Dグラフィックや、科学技術計算など、高い精度が求められる処理には、膨大な量の浮動小数点演算が必要です。もしFPUがなければ、これらの処理に非常に時間がかかってしまい、現実的な時間内での処理は難しくなります。 私たちが普段何気なく見ている映像や、利用している便利なサービスの裏側では、FPUが活躍しているのです。FPUは、現代のコンピュータにとって、欠かせない重要な要素の一つと言えるでしょう。
ハードウエア

CISC:複雑な命令でコンピュータを動かす技術

- CISCとはCISCは、「複合命令セットコンピュータ」を意味する「Complex Instruction Set Computer」の略称であり、コンピュータの中核を担うマイクロプロセッサの設計思想の一つです。 CISCは、一つの命令に複数の処理を組み込むことで、複雑な命令を一度に実行できる設計となっています。 例えば、データの移動、計算、結果の記憶といった一連の処理を、たった一つの命令でまとめて実行できます。 これにより、プログラム全体に含まれる命令の数を減らし、処理を効率化することを目指しています。 しかし、命令の複雑化は、マイクロプロセッサの設計や製造を複雑にする側面も持ち合わせています。 また、全ての命令が常に複雑な処理を必要とするわけではなく、状況によっては、より単純な命令を組み合わせた方が効率的な場合もあります。 対照的に、RISCと呼ばれる設計思想は、命令を単純化することで、高速な処理を実現することを目指しています。 RISCは「縮小命令セットコンピュータ」を意味する「Reduced Instruction Set Computer」の略称です。 CISCとRISCは、それぞれ異なる特徴を持つ設計思想であり、どちらが優れているとは一概には言えません。状況や用途に応じて、適切な設計思想が選択されます。
ハードウエア

パソコンの頭脳を冷やす!CPUクーラーの重要性

パソコンの性能を左右する重要な部品、それがCPUです。人間で例えるなら脳に当たる部分であり、パソコン全体に指示を出す司令塔の役割を担っています。データの処理や計算など、パソコンが行うあらゆる動作はこのCPUが行っています。 CPUは、高性能になればなるほど、より多くの熱を発生させるという特徴があります。これは、CPU内部で膨大な量のトランジスタが高速で動作しているためです。トランジスタが switching する際に、わずかながら電気抵抗が発生し、その抵抗が熱へと変わるのです。 CPUの温度が上昇しすぎると、動作が不安定になったり、最悪の場合、故障してしまう可能性があります。そのため、パソコン内部にはCPUを冷却するための装置であるCPUクーラーが搭載されています。CPUクーラーは、CPUから発生する熱を効率的に逃がすことで、CPUの温度を適切な範囲に保つ役割を担っています。
ハードウエア

パソコンの歴史を語る上で欠かせないCPU「386」

「386」とは、1980年代後半から1990年代に一世を風靡したパソコンの頭脳ともいえるCPU「i386」の略称です。正式名称は「i386」ですが、開発元であるアメリカのインテル社の名前を冠して「インテル386」と呼ばれることも一般的でした。この386は、それまでの16ビットCPUから進化した、32ビットの処理能力を持つ画期的なCPUとして登場し、当時のパソコンの性能を一気に引き上げました。16ビットCPUでは処理しきれなかった複雑な計算や、より大容量のメモリへのアクセスが可能になったことで、パソコンはより高度な処理をこなせるようになり、その用途は飛躍的に広がりました。まさに386の登場は、パソコンがより身近なものへと進化する大きな転換点となり、その後のパソコン時代の到来を告げるものでした。
ハードウエア

パソコンの心臓部! x86マイクロプロセッサー

私たちが日々当たり前のように使っているパソコン。その中には、まるで人間の頭脳のように、あらゆる動作を制御する重要な部品が存在します。それが「マイクロプロセッサー」と呼ばれる部品で、パソコンに指示を出し、様々な処理を行わせる役割を担っています。 マイクロプロセッサーにはいくつか種類がありますが、その中でも特に広く普及しているのが「x86マイクロプロセッサー」です。このx86マイクロプロセッサーは、インテル社が開発したもので、その性能の高さから、現在でも多くのパソコンに搭載されています。 x86マイクロプロセッサーの歴史は古く、1978年に発表された「Intel 8086」というCPUが始まりと言われています。その後も技術革新が進み、処理速度の向上や省電力化など、様々な進化を遂げてきました。 現代社会において、x86マイクロプロセッサーは、パソコンだけでなく、スマートフォンやサーバーなど、様々な電子機器の頭脳として活躍しています。インターネットや人工知能など、高度な技術の進歩にも、x86マイクロプロセッサーの存在は欠かせません。 このように、x86マイクロプロセッサーは、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。今後ますます進化していくことが期待される、この小さな頭脳から目が離せません。
ハードウエア

パソコンの心臓部! x86アーキテクチャを解説

- 「x86」って何? パソコンやスマートフォンなど、私達の生活に欠かせない電子機器。それぞれの機器が動くためには、設計図のようなものが必要です。この設計図に当たるのが「アーキテクチャ」で、機器の動作の基盤となります。数あるアーキテクチャの中でも、「x86」はパソコンを中心に広く普及しています。今回は、この「x86」について詳しく見ていきましょう。「x86」とは、アメリカのインテル社が開発したCPUのアーキテクチャです。CPUとは、中央処理装置のことで、機器の頭脳として様々な処理を行います。「x86」は、1978年に発表された「Intel 8086」というCPUから続く歴史あるアーキテクチャです。「8086」の後継機である「80286」「80386」「80486」と進化していく中で、これらのCPU名に共通して使われていた「86」という数字が、アーキテクチャの名称として定着しました。「x86」の特徴は、古いプログラムとの互換性を保ちながら、時代に合わせて進化してきた点です。最新のCPUでも、古いプログラムを動かすことができるため、長年愛用されているソフトウェアも問題なく使用できます。この互換性の高さこそが、「x86」がパソコン市場で圧倒的なシェアを獲得してきた理由の一つと言えるでしょう。現在では、インテルだけでなく、AMDなどの企業も「x86」アーキテクチャを採用したCPUを製造・販売しています。このように、「x86」は特定の企業の技術にとどまらず、コンピュータ業界全体を支える重要な技術として、私たちの生活を陰ながら支えているのです。
ハードウエア

パソコン業界の標準! x86とは?

x86は、現在広く普及しているコンピュータの中核を担うマイクロプロセッサの一つの系統です。その歴史は、1970年代後半、アメリカのインテル社が開発した16ビットマイクロプロセッサ「8086」にまで遡ります。 「8086」は、当時としては画期的な処理能力を持ち、パーソナルコンピュータの普及に大きく貢献しました。その後の1982年には、より高性能な「80286」が登場し、さらに1985年には、世界中で爆発的な人気を博したIBM社のパーソナルコンピュータに搭載された「i386」がリリースされました。「i386」は、従来の16ビットから32ビットへと処理能力を大幅に向上させ、その後のコンピュータの進化に大きな影響を与えました。 その後もインテル社は、「i486」など、「86」を冠したマイクロプロセッサを次々と開発し、これらのCPUは、互換性を保ちながら進化を続け、「x86」というシリーズ名で広く知られるようになりました。今日でも、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで採用されているCPUの設計の基盤となっています。
インフラ

コンピュータの処理能力を高める「プリエンプティブマルチタスク」

現代のコンピュータは、一見すると複数の作業を同時にこなしているように見えます。音楽を聴きながら文章を作成し、同時にインターネットで情報を検索することもできます。しかし、コンピュータの頭脳である中央処理装置(CPU)は、実際には一度に一つの処理しか実行できません。では、どのようにして複数の作業を同時に行っているかのように見せているのでしょうか。 その秘密は「マルチタスク」と呼ばれる技術にあります。マルチタスクとは、CPUが複数の作業を非常に短い時間で切り替えながら処理することで、私たちには複数の作業が同時に行われているように感じさせる技術です。 例えば、音楽を聴きながら文章を作成する場合を考えてみましょう。CPUは、音楽を再生するプログラムと文章作成ソフトの処理を、数ミリ秒から数十ミリ秒という非常に短い間隔で交互に切り替えて実行します。この切り替えが非常に高速であるため、私たちは音楽が途切れることなく再生され、同時に文章作成もスムーズに行えるように感じるのです。 このように、マルチタスクはCPUの処理能力を最大限に活用することで、限られた時間内で効率的に作業を進めることを可能にしています。そして、この技術によって、私たちはコンピュータをより便利に、そして快適に利用できるようになっているのです。
ハードウエア

パソコンの性能を左右する「デュアルプロセッシング」とは?

- デュアルプロセッシングとは コンピューターの処理能力を向上させる技術の一つに、デュアルプロセッシングがあります。これは、2つの処理装置(プロセッサー)を搭載することで、複数の処理を同時に実行できるようにする技術です。 従来のコンピューターでは、処理装置が1つしか搭載されておらず、複数の処理を順次行っていました。そのため、処理が集中すると、コンピューターの動作が遅くなったり、処理待ちが発生したりすることがありました。 デュアルプロセッシングでは、2つの処理装置が搭載されているため、複数の処理を同時に実行することができます。たとえば、一方の処理装置で文書作成を行いながら、もう一方の処理装置でインターネットを閲覧するといったことが可能になります。 これにより、コンピューターの処理能力が向上し、高速化や効率化を実現することができます。 デュアルプロセッシングは、動画編集やゲームなど、負荷の高い処理を行う場合に特に有効です。また、複数のアプリケーションを同時に起動して作業する場合にも、快適な操作環境を実現することができます。
ハードウエア

デュアルプロセッサでパソコンの性能アップ

- デュアルプロセッサとはコンピューターの性能を大きく左右する要素の一つに、マイクロプロセッサの存在があります。マイクロプロセッサは、人間で例えるならば脳に相当する重要な部品であり、計算やデータ処理など、コンピューターのあらゆる動作を司っています。このマイクロプロセッサを、一台のコンピューターに二つ搭載している状態を、デュアルプロセッサと呼びます。従来のコンピューターは、マイクロプロセッサを一つだけ搭載するのが一般的でした。しかし、処理性能の向上や複雑化する作業への対応といった時代の流れに伴い、より高度な処理能力が求められるようになりました。そこで登場したのが、デュアルプロセッサという考え方です。二つのマイクロプロセッサは、それぞれが独立して異なる処理を受け持つことも、あるいは一つの処理を分担して同時に行うことも可能です。この柔軟性によって、従来の一つのマイクロプロセッサだけでは処理しきれなかった複雑な計算や膨大なデータ処理も、効率的にこなし、処理時間の短縮を実現できるようになりました。デュアルプロセッサは、画像処理や動画編集、科学技術計算など、高い処理能力が求められる場面で特に威力を発揮します。これらの作業は、従来のコンピューターでは処理に時間がかかっていましたが、デュアルプロセッサの登場によって、よりスムーズかつ快適な作業環境を実現できるようになりました。
ハードウエア

デュアルコアプロセッサ:2つの頭脳で快適処理

今日の計算機において、その性能を大きく左右する心臓部こそが処理装置です。処理装置は、計算機に与えられた指示を読み取り、実行する役割を担っています。 中でも、近年広く普及しているのが「二重核処理装置」と呼ばれるものです。これは、従来の処理装置に比べて、指示を読み取り、実行する中核部分を二つ備えています。この二つの中核部分は、互いに協力しながら作業を進めることで、従来の処理装置に比べて、より速く指示を実行することを可能にしています。 例えば、文章作成とインターネット閲覧を同時に行う場合、従来の処理装置では、それぞれの作業を短い時間で切り替えながら処理していました。しかし、二重核処理装置では、二つの作業をそれぞれの中核部分に振り分けて、同時に処理することができます。そのため、処理待ちの時間も短縮され、作業全体の効率が大幅に向上するのです。 このように、二重核処理装置は、現代の計算機において、快適な操作環境を提供するために欠かせない存在となっています。
ハードウエア

パソコンの性能を左右する?デュアルコアCPUとは

- デュアルコアCPUとは パソコンの性能を語る上で欠かせないCPU。その中でも「デュアルコアCPU」は、2つの頭脳を持つことで処理能力を向上させたCPUです。 CPUは Central Processing Unit の略で、日本語では中央処理装置と呼びます。パソコンに例えると、まさに「頭脳」の役割を果たす部分です。人間が何かを考えるように、パソコンも計算やデータ処理など、様々な作業を行います。この作業を指示するのがCPUの役割です。 デュアルコアCPUは、このCPUコアを2つ搭載しているのが特徴です。1つのCPUの中に、独立した処理装置が2つあるイメージです。例えば、動画を見ながら資料作成を行う場合、従来のシングルコアCPUであれば1つの頭脳で作業をこなさなければなりませんでした。しかし、デュアルコアCPUであれば、それぞれの頭脳で動画再生と資料作成を同時に行うことができます。 このように、複数の処理を同時に行う「並列処理」を得意とするのが、デュアルコアCPUの強みです。結果として、パソコン全体の処理速度が向上し、快適な作業環境を実現できます。
ハードウエア

デュアルコアとは?パソコンの性能を左右するCPUの基礎知識

- デュアルコアの概要 「デュアルコア」とは、「デュアルコアプロセッサー」を短くした言葉で、パソコンの頭脳に例えられるCPU(Central Processing Unit)の種類の一つです。CPUは、パソコンにインストールされたソフトウェアを動かしたり、データを計算したりと、様々な仕事をこなしています。 このCPUには、処理を行うための「コア」と呼ばれる部分があります。 デュアルコアとは、このコアが2つ搭載されているCPUのことを指します。 一つのコアしか搭載されていないシングルコアと比べて、デュアルコアは複数の処理を同時に効率的に行うことができます。例えば、インターネットで動画を見ながら文書作成を行うような場合、デュアルコアであればそれぞれの処理を別々のコアが担当することで、よりスムーズに作業を進めることができます。 このように、デュアルコアはパソコンの処理能力を向上させる技術として、現在では多くのパソコンに採用されています。