DTB

記事数:(2)

インフラ

暮らしを変えるDTB:地上デジタル放送とは

- 地上デジタル放送、その頭文字を取ってDTB! DTBとは、地上デジタルテレビ放送(Digital Terrestrial Television Broadcasting)の略称です。 従来のアナログ放送に代わり、地上波を使ってデジタル方式でテレビ番組を放送する技術のことです。 2011年7月24日をもって、日本のアナログ放送は終了し、完全にデジタル化されました。 そのため、現在私たちが視聴しているテレビ放送は、すべてこのDTBによるものなのです。 DTBの特徴としては、大きく分けて二つの点が挙げられます。 一つは、高画質・高音質であること。 デジタル放送は、アナログ放送に比べてより多くの情報量を扱うことができるため、より鮮明な映像とクリアな音声で番組を楽しむことができます。 二つ目は、データ放送などの多様なサービスに対応していること。 デジタル放送では、番組の内容に関連したデータ放送や、双方向通信を利用したサービスなどを提供することが可能です。 例えば、番組中に表示されるボタンを押すことで、番組の詳細情報を見たり、クイズ番組に参加したりできます。 このように、DTBは従来のアナログ放送に比べて、さまざまな面で進化を遂げた、まさに次世代のテレビ放送技術と言えるでしょう。
インフラ

地上デジタル放送:テレビが変わる!

- 地上デジタル放送とは地上デジタル放送は、従来のアナログ放送に代わる、新しいテレビ放送の方式です。電波を利用して映像や音声を家庭に届けるという仕組みはアナログ放送と同じですが、デジタル技術を使うことで、より鮮明な映像とクリアな音質を実現しました。 地上デジタル放送は、2003年から関東、中京、近畿地方の一部で放送が始まりました。その後、全国各地で順次放送が開始され、2011年7月24日には、アナログ放送が終了し、全国で地上デジタル放送に完全移行しました。 デジタル放送への移行によって、視聴者はより美しい映像とクリアな音声で番組を楽しむことができるようになりました。また、データ放送などの新しいサービスも開始され、テレビの可能性が大きく広がりました。 現在では、ほとんどのテレビ番組が地上デジタル放送で視聴できます。もし、まだアナログテレビを使用している場合は、デジタルテレビへの買い替えを検討してみましょう。