
EDIで変わる企業間取引
- EDIとは何か
EDIとは、「Electronic Data Interchange」の略で、日本語では「電子データ交換」や「電子情報交換」と訳されます。
企業間の取引で発生する注文書や請求書、見積書、納品書といったビジネス文書を、標準化されたフォーマットで電子化し、コンピューターネットワークを通じて交換する仕組みのことです。
従来は、これらの書類を紙でやり取りしていました。そのため、書類の作成、印刷、郵送などに時間や費用がかかり、書類の紛失や入力ミスなどのリスクも伴っていました。
EDIを導入することで、これらの課題を解決し、業務の効率化、コスト削減、ミス防止といったメリットを得られます。
具体的には、次のような効果が期待できます。
* 書類処理の自動化による業務効率化
* 印刷費、郵送費、人件費などのコスト削減
* 入力ミスや書類の紛失などのリスク軽減
* 取引先とのリアルタイムな情報共有
EDIは、多くの企業で導入が進んでいます。特に、サプライチェーンマネジメント(SCM)の効率化に大きく貢献することが期待されています。