EEPROM

記事数:(3)

ハードウエア

電気的に消去可能な不揮発性メモリ:フラッシュEEPROM

- フラッシュEEPROMとはフラッシュEEPROMとは、電源を切っても記憶内容が消えない不揮発性メモリの一種で、電気信号を使って情報を書き換えたり消したりすることができます。従来のROMは、一度データを書き込むと変更ができないという特徴がありました。しかし、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)の登場により、電気的にデータを消去し、新たな情報を書き込むことが可能になりました。フラッシュEEPROMは、このEEPROMをさらに進化させたものです。EEPROMでは、データを一つずつ消去・書き換えしていましたが、フラッシュEEPROMでは、データをブロック単位で一括して消去できるようになりました。この技術革新により、書き換え速度が大幅に向上し、大容量化も実現しました。フラッシュEEPROMは、デジタルカメラ、携帯電話、USBメモリなど、様々な電子機器に広く利用されています。小型で消費電力が少なく、高速にデータの読み書きができるという利点があるため、今後も様々な分野で活躍していくことが期待されています。
ハードウエア

データの書き換えが可能な記憶装置 EPROM

- EPROMとはEPROMは、情報を記憶しておくための装置であるROMの一種で、一度記録した情報でも消去し、再び書き込むことが可能なものを指します。 ROMは"読み出し専用の記憶装置"という意味で、情報を読み出すことだけができます。一方、EPROMは"消去と書き込みが可能な読み出し専用記憶装置"を意味しており、情報の消去と書き込みができる点が大きな特徴です。 EPROMは、紫外線を当てることで内部の情報を消去することができます。そのため、EPROMが組み込まれた装置には、紫外線を通すための小さな窓がついていることがあります。 EPROMは、一度書き込んだ情報は電源を切っても消えることなく保持されます。また、必要に応じて情報を書き換えることができるため、コンピュータのBIOSや、家電製品の動作プログラムなどを記憶するのに広く利用されてきました。 しかし、EPROMは書き込みや消去に時間がかかるという欠点があります。そのため、近年では、より高速に書き込みや消去が可能なフラッシュメモリが主流になりつつあります。
ハードウエア

EEPROM:電気で書き換え可能な不揮発性メモリ

- EEPROMとはEEPROMは、コンピュータや電子機器に使用される記憶装置の一種です。ROMという種類の記憶装置をさらに発展させたものですが、ROMは読み出し専用の記憶装置であるのに対し、EEPROMはデータを書き換えられるという特徴があります。ROMはデータを記録しておくことだけが目的の記憶装置ですが、EEPROMは必要に応じてデータを書き換えられるため、より柔軟な使い方ができます。例えば、機器の設定情報などをEEPROMに保存しておけば、設定を変更する際に機器内部の回路を変更する必要がなくなり、利便性が向上します。EEPROMは、電源を切ってもデータが消えないという特徴も持っています。そのため、機器の設定情報など、常に保持しておきたいデータを保存しておくのに適しています。また、書き換え回数に制限はあるものの、繰り返しデータの書き換えが可能です。EEPROMは、比較的小容量のデータを保存する用途に適しており、家電製品やパソコン、スマートフォンなど、幅広い電子機器に使用されています。例えば、テレビの設定情報や、パソコンのBIOS設定などを保存するのにも活用されています。