
エンターキー:役割と歴史
「入る」を意味する英語の "Enter" と書かれた、少し大きめのキー、それが「入る」キーです。多くの場合は、キーボードの右側で見つけることができます。このキーは、コンピュータに指示を出すための大切な役割を担っています。まるで会話の終わりに「。」を打つように、入力した文字や命令を確定させる働きがあります。例えば、文章を書いているときに新しい段落を始めたいと思ったら、この「入る」キーを押します。また、インターネットで調べたい言葉を入力した後に、このキーを押すと検索が始まります。
「入る」キーは、文章作成だけでなく、様々な場面で使われています。例えば、会員登録などの入力画面で、それぞれの欄に必要事項を入力した後、「入る」キーを押すと、次の入力欄に進むことができます。すべての入力が終わったら、最後にまたこのキーを押すことで、入力内容が確定され、登録が完了します。まるで書類にサインをするように、入力内容を承認する役割も担っているのです。このように、「入る」キーは、コンピュータと私たちを繋ぐ、橋渡しのような存在と言えるでしょう。
また、「入る」キーには、少し変わった使い方もあります。コンピュータが操作を受け付けなくなってしまった時、いわゆる「固まった」状態になった時に、「制御」キーと「代替」キーと「削除」キーを同時に押すと、強制的にコンピュータを再起動させることができます。これは、緊急時の対処法として知られています。ただし、この操作を行うと、保存していないデータが失われる可能性があるので、注意が必要です。普段何気なく使っている「入る」キーですが、実はコンピュータ操作において、なくてはならない重要な役割を担っています。