
FD:懐かしの記録媒体
フロッピーディスク(FD)とは、1970年代から2000年代初頭にかけて、コンピューターデータの保存に広く利用された記録媒体です。薄い円盤状の磁気記録媒体を、四角いプラスチック製のケースに収めているのが特徴で、このケースの柔軟性から「フロッピーディスク」と名付けられました。
フロッピーディスクは、当時の主流だったハードディスクに比べて安価で小型だったため、多くのパソコンユーザーに重宝されました。また、ケースから取り出して持ち運ぶことも容易だったため、データのやり取りにも広く利用されました。
フロッピーディスクには、記録容量やサイズ、記録密度などが異なる様々な種類が存在します。代表的なものに、1.44MBのデータを記録できる3.5インチフロッピーディスクがあります。この種類のフロッピーディスクは、1990年代から2000年代初頭のパソコンで標準的に搭載されていました。
しかし、フロッピーディスクは、記録容量が小さく、衝撃や磁気に弱いという欠点がありました。そのため、CD-RやUSBメモリなどの大容量で取り扱いの容易な記録媒体が登場すると、急速に姿を消していきました。
現在では、フロッピーディスクはほとんど使われていませんが、その独特の形状と、一時代を築いた記録媒体としての歴史から、懐かしさを感じる人も多いでしょう。