
Hayesコマンド:モデムと通信する共通語
コンピューターと電話回線を使ってデータ通信を行う際、モデムが欠かせません。モデムは、コンピューターが理解できるデジタル信号と、電話回線が扱うアナログ信号を相互に変換する役割を担っています。このおかげで、私たちは電話回線を通じてデータを送受信することができるのです。
そして、モデムを操作するために用いられるのが、Hayesコマンドと呼ばれる一群のコマンドです。Hayesコマンドは、ATコマンドとも呼ばれ、”AT”という文字列で始まるのが特徴です。例えば、モデムに電話をかけさせたい場合は、”ATDT”というコマンドの後に電話番号を付け加えて送信します。
Hayesコマンドは、簡単なものから複雑なものまで多岐に渡り、モデムの状態確認や設定変更、接続の開始や終了など、様々な操作を行うことができます。これらのコマンドを組み合わせることで、より高度なモデム制御が可能になります。
Hayesコマンドは、かつてパソコン通信が盛んだった頃に広く使われていました。現在では、インターネットの普及に伴い、パソコン通信自体が衰退したため、Hayesコマンドを目にする機会も減りました。しかし、現在でも一部の機器やシステムでは、モデムが利用されており、Hayesコマンドがその制御に役立っています。