i.LINK

記事数:(5)

セキュリティ

デジタル著作権保護技術:DTCP

近頃、絵や音楽、映像といった様々な作品が、パソコンや携帯電話で手軽に楽しめるようになりました。しかし、同時にこれらの作品が簡単に複製され、不正に広まってしまう問題も深刻化しています。違法に複製された作品がインターネットなどで広まることで、作者の権利が守られなくなり、新しい作品を作る意欲が削がれてしまうかもしれません。このような状況を改善するために、様々な対策が取られています。その中の一つに、家庭内での機器間の接続における安全なデータのやり取りを実現する技術である「デジタル伝送の内容を守る仕組み(DTCP)」があります。この仕組みは、家庭内にあるテレビや録画機、パソコンといった機器の間で、映画や音楽といったデジタル作品をやり取りする際に、不正な複製を防ぐための技術です。 たとえば、録画機で録画したテレビ番組を別の部屋にあるテレビで見たい場合、この技術が使われます。録画機からテレビに番組のデータを送る際に、暗号化することで、途中でデータが盗まれたり、複製されたりするのを防ぎます。また、接続されている機器が正規のものかどうかを確認する仕組みも備わっています。これにより、許可されていない機器で番組を再生したり、複製したりすることを防ぎます。デジタル作品を安全にやり取りするためには、機器同士が「デジタル伝送の内容を守る仕組み(DTCP)」に対応している必要があります。対応機器には、この仕組みが使えることを示すマークが表示されているので、購入時に確認しましょう。この技術は、家庭内で安全にデジタル作品を楽しむための重要な役割を担っています。今後も、技術の進歩とともに、より安全で便利な仕組みが開発されていくことが期待されます。
デバイス

デジタル機器をつなぐDV端子

- DV端子とはDV端子は、デジタルビデオカメラやビデオデッキなどを、パソコンやテレビと接続するためによく使われていた端子です。デジタル映像を高速でやり取りできることが特徴で、高画質なまま動画を編集したり保存したりするのに適しています。DV端子という名称は、Digital Videoの略称である「DV」に由来しています。これは、この端子がデジタル形式の映像信号を扱うことを示しています。従来のアナログ信号と比べて、デジタル信号は劣化しにくく、高画質・高音質の映像を扱うことができるというメリットがあります。DV端子を使用することで、ビデオカメラで撮影した映像をパソコンに取り込んで編集したり、DVDに記録したりすることが手軽に行えるようになります。パソコンで編集した映像をDV端子を通じてビデオデッキに送り、録画することも可能です。しかし、近年ではDV端子よりも高速にデータ転送できるUSBやHDMIといった端子が普及したため、DV端子は徐々に使われなくなってきています。そのため、最新の機器ではDV端子が搭載されていない場合も少なくありません。もし古い機器を接続する必要がある場合は、変換アダプターなどを利用する必要があるでしょう。
デバイス

FireWire:高速データ転送の立役者

- FireWireとはFireWireは、「IEEE1394」という規格の愛称で、主に映像機器やパソコン周辺機器の接続に使われてきました。1990年代後半、USB1.1が普及し始めた頃に登場し、当時としては画期的な高速データ転送を実現しました。USB1.1の転送速度が最大でも毎秒12メガビットだったのに対し、FireWireは当初から毎秒400メガビットという圧倒的な速さを誇っていました。そのため、デジタルビデオカメラや外付けハードディスクなど、大容量データのやり取りが必要な機器に最適とされ、広く普及していきました。FireWireの登場は、デジタルビデオカメラの普及にも大きく貢献しました。従来のアナログ接続に比べて、高画質の映像を劣化なくパソコンに取り込むことが可能になったためです。また、複数の機器を数珠つなぎに接続できる「デイジーチェーン」にも対応しており、配線の簡略化にも役立ちました。しかし、その後USBの高速化が進み、USB2.0、USB3.0が登場すると、FireWireは次第にその座を追われることになります。現在では、FireWireを搭載した機器は少なくなってきていますが、一部の業務用機器などでは、その信頼性の高さから現在も使い続けられています。
デバイス

高速データ転送の立役者:IEEE1394とは?

「1394」という数字を見かけたことはありますか? 実はこれは、コンピュータや周辺機器を接続し、高速でデータ転送を行うための規格「IEEE1394」を指す略称です。正式名称は「Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394」と少々長いため、一般的には「1394」と表記されることが多いのです。 1394は、1990年代後半に登場し、デジタルビデオカメラやハードディスクドライブなどの接続に広く利用されました。従来の規格と比べて高速なデータ転送が可能でありながら、比較的安価に導入できる点が評価され、瞬く間に普及しました。 1394は、別名「FireWire」とも呼ばれています。これは、開発元のアップル社がつけた名称で、その名の通り、高速でデータ転送を行う様子を炎の勢いにたとえたものです。 しかし、その後USBの登場や普及により、1394は次第にその姿を消していきました。USBは1394よりもさらに安価で、汎用性が高かったため、多くの機器がUSB接続に対応していったためです。 現在では、1394は一部の機器で利用されているものの、主流の規格とはいえません。しかし、1394は高速データ転送を実現した先駆的な規格として、コンピュータの歴史にその名を刻んでいます。
ハードウエア

アイリンク:高速データ転送の立役者

- アイリンクとは?アイリンクは、ソニーが開発した高速データ転送規格「IEEE1394」につけた愛称です。1990年代後半から2000年代にかけて、デジタルビデオカメラやパソコンなどを接続するための規格として広く普及しました。 アイリンクが登場する以前は、機器同士の接続やデータ転送にはUSBやSCSIといった規格が主流でしたが、アイリンクはそれらと比べて圧倒的に速いデータ転送速度を実現しました。この高速性により、デジタルビデオカメラで撮影した大容量の動画データも、パソコンにストレスなく転送して編集することが可能になったのです。 アイリンクは、デジタルビデオカメラとパソコンの接続だけでなく、ハードディスクやDVDレコーダーなど、さまざまなデジタル家電にも搭載されました。手軽に機器同士を接続できる点や、電源供給もケーブル1本で行える点も、アイリンクの大きなメリットでした。 しかし、その後USBの高速化や無線通信技術の進歩などにより、アイリンクは次第にその役割を終え、現在ではあまり見かけなくなってしまいました。