
コンピュータとデータの橋渡し:入出力(I/O)
コンピュータは、複雑な処理をいとも簡単にこなしているように見えますが、その裏では様々な処理が段階的に行われています。その中でも最も基本となる処理が、「入力(Input)」と「出力(Output)」です。これらの処理をまとめて「入出力(I/O)」と呼びます。
「入力」とは、コンピュータの外から中へ、データを取り込む処理のことです。例えば、キーボードを使って文字を入力したり、マウスをクリックしたり、マイクに向かって話しかけたりする行為は、すべてコンピュータへの入力に該当します。これらの入力されたデータは、コンピュータ内部で処理可能な形に変換された後、様々な計算や処理に利用されます。
一方、「出力」とは、処理されたデータをコンピュータの中から外へ送り出す処理を指します。例えば、画面に文字や画像を表示したり、スピーカーから音声を出力したり、プリンターで書類を印刷したりする行為は、すべてコンピュータからの出力に該当します。これらの出力を通して、私達はコンピュータ内部での処理結果を知ることができます。
このように、コンピュータにとって「入出力(I/O)」は、外部世界と情報をやり取りするための、必要不可欠な手段と言えるでしょう。