IrDA

記事数:(2)

ネットワーク

身近な技術、赤外線通信:その仕組みと用途

- 赤外線通信とは赤外線通信とは、目に見えない電磁波である赤外線を使って、機器同士でデータのやり取りを行う無線通信技術のことです。 テレビのリモコンや、部屋の温度を測るセンサーなど、私たちの身の回りで幅広く使われています。赤外線は、人間の目に見える光(可視光線)よりも波長が長く、電波よりも短い電磁波です。太陽の光や火などからも放射されていて、熱を伝える性質を持つことでも知られています。 この熱の作用を利用して、物の温度を測る赤外線センサーなども開発されています。赤外線通信は、比較的近距離でのデータ通信に適しており、電波と比べて障害物に弱く、遠くまで届きにくいという特徴があります。 しかし、電波を使う無線通信と比べて、消費電力が少ない、低コストで実現できる、といった利点もあります。 そのため、家電製品のリモコンや、携帯電話のデータ交換など、近距離でのデータ通信が必要とされる場面で広く利用されています。
ネットワーク

IrDA:身近にある赤外線通信技術

- IrDAとはIrDAとは、赤外線を利用して機器間でデータのやり取りを行うための規格、またはその規格を定めている団体の名称です。 Infrared Data Associationの略称で、1993年に設立されました。IrDAは、主に近距離における無線通信に利用され、一時期はノートパソコン、携帯電話、PDAなど、様々な電子機器に搭載されていました。 IrDAの特徴としては、赤外線を利用するため、電波干渉が少ないこと、低消費電力であること、比較的低コストで実装できることなどが挙げられます。そのため、家電製品のリモコンなど、現在でも幅広く利用されています。しかし、IrDAは、Bluetoothや無線LANといった他の無線通信技術の発展に伴い、徐々にその姿を消しつつあります。 データ転送速度が遅いことや、通信距離が短いこと、障害物があると通信が途絶えてしまうことなどが、IrDAの欠点として挙げられます。近年では、高速化や長距離化などの改良も進められていますが、他の無線通信技術との競争は激しく、IrDAが再び広く普及する可能性は低いと言えるでしょう。