「n」

記事数:(62)

デバイス

ニンテンドーDS: 時代を変えた携帯ゲーム機

任天堂DSといえば、誰もがその特徴的な二つの画面を思い浮かべるでしょう。上下に配された二つの液晶画面は、ゲームの世界に大きな革新をもたらしました。従来の携帯ゲーム機にはなかった、全く新しいゲーム体験を可能にしたのです。 最大の特徴は、二つの画面に異なる情報を表示できることです。例えば、上の画面にはゲームのメイン画面を表示し、下の画面にはマップを表示するといった使い方ができます。従来のように、ゲーム画面とマップ画面を切り替える必要がなくなり、よりスムーズで快適なプレイ体験が可能になりました。また、下の画面をタッチパネルにすることで、直感的な操作を実現しました。キャラクターの移動やアイテムの使用など、従来のボタン操作では難しかった複雑な操作も、タッチパネルによって簡単にできるようになったのです。 この二つの画面とタッチパネルの組み合わせによって、DSは従来のゲーム機の枠を超えた、全く新しいエンターテイメントを生み出しました。パズルゲーム、 RPG、 シミュレーションゲームなど、様々なジャンルのゲームが登場し、世界中のプレイヤーを魅了しました。二つの画面が生み出した革新は、その後の携帯ゲーム機はもちろんのこと、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスに影響を与えていると言えるでしょう。
インフラ

Windowsのファイル管理の要!NTFSとは?

私たちが毎日使うパソコンやスマートフォンなどの機器は、情報を「ファイル」という単位で扱っています。このファイルは、写真や動画、文書など、様々な種類のデータを格納することができます。 これらのファイルを整理整頓し、必要な時にすぐ取り出せるようにしてくれるのが、「ファイルシステム」と呼ばれる仕組みです。ファイルシステムは、ハードディスクやSSDといった記憶装置の中に、ファイルの情報を管理するための特別な領域を設けています。 ファイルシステムは、ファイル名や作成日時、ファイルサイズといった基本情報の管理だけでなく、ファイルをどこに保存するか、どのユーザーがアクセスできるかといった重要な役割も担っています。例えば、同じ名前のファイルを異なる場所に保存したり、特定のユーザーだけがアクセスできるフォルダを作成したりすることができるのは、ファイルシステムのおかげです。 つまり、ファイルシステムは、私たちが意識することなくファイルの操作を行えるよう、陰ながら支えてくれる縁の下の力持ちと言えるでしょう。
ネットワーク

ファイル共有システム「NFS」とは

- NFSの概要NFSは「ネットワークファイルシステム(Network File System)」の省略形で、異なるコンピューター同士をネットワークで接続し、ファイルの共有を可能にするシステムです。特にUNIX系の基本ソフトで広く利用されています。このシステムの最大の特徴は、ネットワーク越しに接続された他のコンピューター上のファイルを、あたかも自分のコンピューターにあるファイルのように扱える点にあります。 つまり、普段使い慣れた操作方法で、ネットワーク上のファイルを開いたり、編集したり、保存したりすることができるのです。従来のファイル共有では、必要なファイルをいちいち自分のコンピューターにコピーして利用していました。しかしNFSを利用すれば、ファイルの実体はネットワーク上のコンピューターに置いたまま、必要な時に必要なデータにアクセスできるようになります。 このため、ストレージ容量の節約になるだけでなく、ファイルのバージョン管理の手間も省くことができます。NFSは、社内ネットワークを構築する上で、利便性と効率性を大幅に向上させる技術と言えるでしょう。
セキュリティ

ビジネスを守る!NISTとは?

- NISTの概要NISTは、アメリカ国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology)の略称です。これは、アメリカ合衆国商務省の管轄下にある政府機関です。NISTは、技術の進歩を促し、ひいてはアメリカの産業競争力を高めるという重要な役割を担っています。NISTの活動は多岐に渡り、様々な分野において標準規格やガイドライン、フレームワークなどを開発・提供しています。これらの成果は、世界中で広く活用され、技術開発や産業発展に大きく貢献しています。具体的には、NISTは以下のような幅広い分野を網羅しています。* -計測科学- 時間や質量といった基本的な物理量の測定方法や、より複雑なシステムの測定技術に関する研究開発を行います。* -材料科学- 新しい材料の開発や、既存の材料の特性向上を目指し、材料の構造や特性、性能に関する研究を行います。* -情報技術- コンピュータセキュリティやデータ暗号化、ネットワーク技術など、情報技術に関する標準規格やガイドラインを開発しています。* -製造技術- 製品設計や製造プロセスにおける標準化や自動化、品質管理など、製造業全体の効率化と高度化を支援します。NISTは、産業界や学術界、政府機関などと連携し、常に時代の変化を捉えながら活動しています。 NISTが提供する標準規格やガイドラインは、技術の信頼性や互換性を確保するだけでなく、イノベーションを促進し、市場の成長を支える重要な役割を果たしているのです。
ネットワーク

IT用語解説:NWって何?

- 身近なIT用語、NW日々何気なく使っているインターネットやスマートフォン。これらの技術の裏側では、様々な情報が目に見えない網の目のように行き交い、私たちの生活を支えています。この情報の通り道のことを「ネットワーク」と呼びますが、IT業界では「NW」と略して表現されることがよくあります。 「NW」は英語の「Network」を省略した言葉で、コンピューターやサーバー、スマートフォンといった機器同士を接続し、データのやり取りを可能にする技術全体を指します。 例えば、あなたが今見ているこのウェブサイトも、ネットワークを通じてあなたのスマートフォンやパソコンに情報が届けられています。また、友人とのメッセージアプリでのやり取りや、オンラインゲームなども、すべてネットワーク技術によって成り立っているのです。 このように、ネットワークは現代社会において必要不可欠なインフラとなっています。IT業界では、このネットワークの構築や運用、セキュリティ対策など、様々な業務に携わる専門家が活躍しています。
ネットワーク

ネットワークの要素:ノードとは

- ネットワークの構成要素 コンピューターネットワークは、複数の機器を繋いで情報を共有したり、資源を共有したりするための仕組みです。この複雑な仕組みを理解するには、その基本となる要素である「ノード」について理解することが重要です。 ノードとは、ネットワークに接続されている個々の機器のことを指します。 例えば、パソコン、スマートフォン、プリンター、サーバーなどがノードに当たります。 これらの機器は、ネットワークに接続されることで、他のノードとデータのやり取りを行うことができます。 ネットワークは、これらのノードが互いに接続されることで成り立っています。 ノード間の接続は、有線または無線の通信技術を使って構築されます。 例えば、家庭やオフィスで使われるWi-Fiは無線通信技術の一種であり、パソコンやスマートフォンなどをネットワークに接続するために広く利用されています。 ネットワークは、現代社会において必要不可欠なインフラストラクチャとなっています。 インターネットも、世界中の無数のノードが相互に接続された巨大なネットワークです。 インターネットを通じて、私たちは世界中の人々とコミュニケーションを取ったり、膨大な情報にアクセスしたりすることができます。 ネットワークの構成要素を理解することは、ネットワーク技術を学ぶ上で基礎となります。 ノード、接続方法、通信技術など、ネットワークを構成する様々な要素を学ぶことで、ネットワーク全体の仕組みを深く理解することができます。
セキュリティ

パソコンを守るNorton AntiVirus

コンピューターウイルスは、まるで生物のウイルスのように、コンピューターの中に侵入し、ファイルを破壊したり、情報を盗み出したりする、悪意のあるプログラムです。 コンピューターウイルスから大切なデータを守るためには、ウイルス対策ソフトの導入が欠かせません。数あるウイルス対策ソフトの中でも、ノートン アンチウイルスは、長年にわたり世界中の多くのユーザーに愛用されている定番ともいえるソフトです。 ノートン アンチウイルスは、アメリカのシマンテック社が開発・販売しています。高い検知率と軽快な動作が特徴で、コンピューターの性能に影響を与えることなく、安心してインターネットを楽しむことができます。 日々進化するコンピューターウイルスに対抗するため、ノートン アンチウイルスも常に進化を続けています。最新の技術を駆使し、既知のウイルスはもちろんのこと、未知のウイルスの脅威からもコンピューターを守ります。 さらに、サポート体制も充実しており、万が一ウイルスに感染してしまった場合でも、電話やメールで専門スタッフに相談することができます。このように、ノートン アンチウイルスは、その性能と信頼性、そして手厚いサポートにより、多くの人々に選ばれているのです。
デバイス

ノートパソコン:場所を選ばずに使える万能選手

- ノートパソコンとはノートパソコンとは、文字通りノートのように気軽に持ち運んで使える、小型のコンピューターのことです。机の上に据え置いて使うことを前提としたデスクトップパソコンとは異なり、ノートパソコンは、家の中はもちろん、職場や喫茶店、電車の中など、場所を選ばずに使うことができます。この携帯性の高さこそが、ノートパソコンの最大の特徴と言えるでしょう。本体と一体化された画面、キーボード、マウスを備えているため、電源と無線LANさえあればどこでもすぐに作業に取り掛かれます。従来のデスクトップパソコンに比べて処理能力や機能面で劣っていた時代もありましたが、技術の進歩により、現在ではデスクトップパソコンと遜色ない性能を持つようになりました。動画編集やゲームなど、負荷の高い作業にも対応できる高性能な機種も販売されており、用途に合わせて選ぶことができます。このように、場所を選ばずに使える利便性の高さと年々進化する性能から、ノートパソコンは今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。
ネットワーク

インターネットの住所録:ネームサーバー

私たちが日々利用するインターネット。気になる情報や面白い動画を探す際、画面の上部に表示されるウェブサイト名を入力したり、検索結果に表示されたリンクをクリックしたりしますよね。まるで住所のように、その場所へたどり着くための目印となっています。 しかし、実際にはインターネットの世界では、ウェブサイト名は人間が理解しやすいように付けられた表示に過ぎません。コンピューター同士が情報をやり取りする際には、「IPアドレス」と呼ばれる数字の羅列が使われています。これは、インターネット上の住所とも言えるものです。 ウェブサイト名とIPアドレスは、電話帳のように1対1で対応付けられています。私たちがウェブサイト名を入力すると、裏側では「ネームサーバー」と呼ばれるシステムが、ウェブサイト名に対応するIPアドレスを検索し、該当する情報にアクセスします。この仕組みがあるおかげで、私たちは複雑な数字の羅列を覚えることなく、簡単にウェブサイトにアクセスすることができるのです。
ネットワーク

ネットワークを支える縁の下の力持ち: プロトコル

- ネットワークプロトコルとはコンピューター同士がネットワークを通じて情報を正しくやり取りするためには、共通のルールが必要です。ちょうど、異なる言葉を話す人同士がコミュニケーションを取るために共通の言語が必要なのと同じように、異なる種類やOSのコンピューターがデータをやり取りするためには、共通のルールが必要です。このルールこそがネットワークプロトコルです。ネットワークプロトコルは、データの形式、送信方法、エラー処理方法など、データ通信に関する様々な約束事を定めています。これらの約束事によって、異なるコンピューター同士が円滑にデータの送受信を行うことができるのです。例えば、インターネットで広く使われているTCP/IPプロトコルは、データの分割・送信、順番の制御、エラーの検出と再送など、信頼性の高いデータ通信を実現するための様々なルールを定めています。ネットワークプロトコルは、インターネットやLANなど、様々なネットワーク環境で使われています。それぞれのネットワーク環境や用途に応じて、様々な種類のプロトコルが存在し、目的に合ったプロトコルが使われています。このように、ネットワークプロトコルは、現代のコンピューターネットワークにおいて必要不可欠な要素と言えるでしょう。
ハードウエア

ネットワークプリンター:複数人で使える便利な印刷の仕組み

- ネットワークプリンターとはネットワークプリンターとは、文字通りネットワークに接続して使用するプリンターのことです。家庭や会社、学校など、あらゆる場所で利用されています。従来のパソコンに直接ケーブルで接続するプリンターとは異なり、ネットワークプリンターはLANなどのネットワークに接続することで、複数のパソコンから一台のプリンターを共有して使用することが可能になります。例えば、会社で部署ごとにプリンターを置くのではなく、一台のネットワークプリンターを共有することで、設置や管理の手間を減らすことができます。また、自宅にネットワークプリンターがあれば、家族それぞれが自分の部屋から印刷することができるので、わざわざプリンターのある部屋まで移動する必要もありません。ネットワークプリンターには、無線LANに対応しているものと、有線LANのみ対応しているものがあります。無線LAN対応のプリンターであれば、無線LANルーターがあればケーブルなしでネットワークに接続できます。一方、有線LANのみ対応のプリンターは、LANケーブルでネットワークに接続する必要があります。ネットワークプリンターは、従来のプリンターに比べて多くの利点があるため、近年では家庭やオフィスなど、様々な場所で使用されるようになっています。今後、ますます普及していくことが予想されます。
セキュリティ

ネットワークセキュリティの基礎知識

- ネットワークセキュリティとは現代社会において、企業活動や私たちの日常生活は、コンピューターネットワークなしでは成り立ちません。ところが、この便利なネットワーク上には、企業の重要な情報や個人のプライバシーに関する情報など、多くの重要な情報が行き交っています。もしも、これらの情報が悪意のある第三者に盗み見られたり、改ざんされたり、盗まれてしまったらどうなるでしょうか?企業にとっては、金銭的な損失だけでなく、社会的な信用を失墜してしまうかもしれません。個人にとっても、プライバシーの侵害や金銭的な被害を受ける可能性があります。ネットワークセキュリティとは、このような脅威からネットワーク上の情報資産を守るための対策全体を指します。具体的には、不正アクセスやコンピュータウイルス、サイバー攻撃などからネットワークを守るために、ファイアウォールや侵入検知システムなどのセキュリティ対策技術を導入したり、パスワードの管理を徹底したり、セキュリティに関する社員教育を実施したりするなど、様々な取り組みが含まれます。ネットワークセキュリティは、もはや一部の専門家だけの問題ではありません。ネットワークに接続するすべての人が、その重要性を認識し、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
ハードウエア

快適なネットワーク生活の立役者: NAS

- ネットワークストレージとは?ネットワークストレージは、複数の機器からアクセスできる、ネットワークに接続された記憶装置です。普段私たちが利用するパソコンやスマートフォンにも記憶装置は搭載されていますが、ネットワークストレージはそれらとは異なり、ネットワーク上に独立して設置されます。イメージとしては、インターネット上に保存領域を持つクラウドサービスに似ていますが、ネットワークストレージは自宅やオフィスといった自分の管理下に置く点が異なります。そのため、インターネットを経由せずにアクセスできるため、大容量のデータでも高速に読み書きできる点が大きなメリットです。ネットワークストレージは、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、さまざまな機器から利用できます。例えば、家族で利用する写真や動画、音楽などを保存しておけば、家族のだれでも、どこからでもアクセスして楽しむことができます。また、パソコンのデータバックアップ先としても活用できます。従来は、導入や設定が難しいとされてきましたが、近年では、家庭向けに設定が簡単な製品も数多く販売されています。そのため、大容量データの保存や共有、バックアップなどに課題を感じている方は、ネットワークストレージの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ネットワーク

ネットワークサービスプロバイダとは?

私たちは日々、スマートフォンやパソコンを使ってインターネットに接続し、情報収集や娯楽、コミュニケーションを楽しんでいます。まるで空気や水のように、インターネットは今や無くてはならない存在となっています。では、私たちが普段何気なくインターネットに接続できるのはなぜでしょうか? その裏側で活躍しているのが、「ネットワークサービスプロバイダ」、略して「NSP」と呼ばれる事業者です。NSPは、インターネットへの接続を提供してくれる、いわばインターネットの世界への入り口となる存在です。 具体的には、NSPは私たちがインターネットに接続するために必要な回線を用意したり、接続をスムーズに行うための設備を管理・運用したりしています。また、ウイルスなどの脅威から私たちを守るためのセキュリティ対策なども担っています。 このように、NSPはインターネットを安全・快適に利用するために、重要な役割を担っています。普段何気なくインターネットにアクセスできるのは、NSPのこうした地道な努力のおかげと言えるでしょう。