NTTドコモ

記事数:(6)

ネットワーク

ノッティーヴィー:携帯端末向け放送サービス

ノッティーヴィーは、携帯電話会社であるエヌ・ティ・ティ・ドコモの関連会社、株式会社エム・エム・ビー・アイが、二〇一二年四月に開設した放送局です。皆さんが普段使っている携帯電話より画面が大きく、持ち運びできる情報端末、いわゆるスマートフォンやタブレット端末専用の、お金を払って視聴する放送局です。これまでの携帯電話向けの放送とは違い、画質も音質も良い動画や音声の番組を、手軽に楽しめるのが特徴です。これは、日本で初めて本格的に始まったモバキャスと呼ばれる携帯端末向けの放送サービスとして、多くの人の注目を集めました。 モバキャスは、いつでもどこでも高品質な映像を楽しめるので、新しい携帯端末での娯楽の形として期待されました。通勤や通学の電車の中、休憩時間など、ちょっとした空き時間を利用して、好きな番組を見ることが出来ます。動画だけでなく、音声だけの番組も配信されているので、ラジオのように楽しむことも可能です。高画質・高音質であることから、まるで映画館にいるかのような迫力のある映像や、コンサート会場にいるかのような臨場感あふれる音楽体験も提供されました。 従来の携帯電話向け放送は、電波の届く範囲が狭く、場所によっては視聴できないこともありました。しかし、ノッティーヴィーはより広い範囲で安定した受信が可能で、快適に番組を視聴できるようになりました。また、データ通信量を気にすることなく、好きなだけ動画や音声を楽しむことができるのも大きなメリットでした。いつでもどこでも高品質な映像や音声を楽しめることで、人々の生活をより豊かに、より便利にする新しいサービスとして注目を集めました。しかし、スマートフォン向け動画配信サービスの普及や、利用者の伸び悩みなどから、二〇一六年六月に放送を終了しました。短い期間ではありましたが、携帯端末における高画質放送の先駆けとして、その後の技術発展に大きく貢献しました。
WEBサービス

デコメで個性を表現するメールの世界

かつての携帯電話のメールといえば、文字のみでやり取りする簡素なものでした。しかし、そこに「デコメール」が登場したことで、メールの世界は一変しました。 デコメールは、従来の文字に加えて、絵文字やアニメーション画像を自由に組み合わせることができる画期的なサービスです。これにより、単なる文字だけでは伝えきれない微妙な感情やその場の雰囲気を、より豊かに表現できるようになりました。 例えば、嬉しい気持ちを伝えたい時は、笑顔の顔文字やキラキラ輝くアニメーションを添えることで、喜びをより効果的に表現できます。また、謝罪の気持ちを伝える際には、悲しげな顔文字と組み合わせることで、より誠意が伝わるでしょう。 このように、デコメールは送る側の気持ちをより的確に表現するだけでなく、受け取る側にとっても、視覚的な楽しさや温かさを与えてくれるものとして、多くの人に親しまれています。 個性豊かな表現が可能になったことで、受け取った人が思わず笑顔になるような、心温まるメールを作成することも夢ではありません。
ネットワーク

FOMA:モバイルマルチメディア時代の幕開け

2001年、日本の携帯電話業界に大きな変化が訪れました。NTTドコモがサービスを開始した『FOMA』は、それまでの携帯電話の常識を覆す、全く新しいサービスだったのです。 FOMAは、第三世代携帯電話サービス(3G)の代表例として登場しました。3Gは、それまでの第二世代携帯電話サービス(2G)と比べて、格段に速いデータ通信速度を実現しました。2Gでは、音声通話以外に、文字情報のみのやり取りが主流でしたが、3Gの登場により、画像や動画など、より多くのデータを送受信することが可能になりました。 FOMAの登場は、携帯電話の可能性を大きく広げました。高速データ通信により、インターネットへの接続が容易になり、携帯電話でウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したりすることが当たり前になりました。また、音楽配信や動画配信などの新しいサービスも次々と登場し、携帯電話は、単なる通話機器から、私たちの生活に欠かせない情報端末へと進化を遂げました。 このように、2001年のFOMAのサービス開始は、日本の携帯電話の歴史における大きな転換点となり、その後のスマートフォン時代への道を切り開いたと言えるでしょう。
ビジネス

iD決済:スマホをかざすだけの簡単支払いを解説

- iD決済とはiD決済は、NTTドコモが提供する後払い式の電子マネー決済サービスです。事前に現金をチャージする必要はなく、利用した金額は後からまとめて請求されます。そのため、現金を持ち歩く手間が省け、支払いもスムーズに行える点が大きなメリットです。iD決済を利用するには、大きく分けて二つの方法があります。一つは、おサイフケータイに対応した携帯電話やスマートフォンにiDアプリをダウンロードする方法です。もう一つは、iD専用のクレジットカードやプリペイドカードを発行する方法です。いずれの場合も、iDのマークがあるお店の端末にかざすだけで支払いが完了します。iD決済は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、レストラン、ドラッグストア、書店など、全国の幅広いお店で利用できます。最近では、公共料金の支払い、ネットショッピング、タクシーの支払いなど、利用できるシーンも広がっています。iDは、サインや暗証番号の入力が原則不要なため、スピーディーに支払いができます。また、クレジットカードの情報はお店に伝わらないため、セキュリティ面も安心です。
ネットワーク

iモード:モバイルインターネットの先駆け

- iモードとは1999年、エヌ・ティ・ティ・ドコモから画期的なサービスが始まりました。それが「iモード」です。これは、それまでのパソコン向けとは全く異なる、携帯電話専用のインターネット接続サービスでした。iモード以前は、携帯電話といえば音声通話や短いメッセージのやり取りが中心でしたが、iモードの登場によって、携帯電話で電子メールの送受信やウェブサイトの閲覧が可能になったのです。iモードは、その手軽さとお手頃な料金設定も手伝って、爆発的な普及を見せました。街行く人々が手にした携帯電話でニュースを読んだり、友人とメールを交換したりする光景は、当時の日本の象徴的な風景となりました。iモードの最大の特徴は、携帯電話の画面の小ささや通信速度の遅さを考慮した、独自の技術とサービスを開発した点にあります。例えば、ウェブサイトは携帯電話の画面でも見やすいように、文字や画像を小さくまとめた専用のものが用意されました。また、絵文字と呼ばれる携帯電話独自のコミュニケーションツールも、iモードの普及とともに広く使われるようになりました。iモードは、日本の携帯電話文化を大きく変え、モバイルインターネット時代を切り開いたサービスとして、歴史に名を刻んでいます。その影響は、後のスマートフォンやソーシャルメディアの普及にも繋がっていると言えるでしょう。
デバイス

懐かしのiアプリ: あなたの思い出のアプリは?

かつて、携帯電話は通話やメールを主たる目的としていましたが、2000年代初頭に登場した「iアプリ」は、携帯電話の可能性を大きく広げました。これは、NTTドコモが提供するサービスで、携帯電話でゲームや占い、ニュースなど、様々なコンテンツを楽しめるという画期的なものでした。 それまで、携帯電話でできることは限られていましたが、「iアプリ」の登場により、外出先でも手軽にエンターテイメントを楽しむことができるようになりました。 簡単なゲームから本格的なRPGまで、多種多様なゲームが提供され、若者を中心に爆発的な人気を集めました。また、ニュースや天気予報などの情報も手軽に入手できるようになり、人々の生活に欠かせないものとなりました。 「iアプリ」は、携帯電話が単なる通信機器から、多機能な情報端末へと進化するきっかけを作ったと言えるでしょう。その後のスマートフォンブームの礎を築いた存在としても、重要な意味を持つサービスでした。