PASMO

記事数:(1)

デバイス

進化するICカード:非接触型ICカードの世界

- 非接触型ICカードとは非接触型ICカードとは、その名の通り、読み取り機に直接触れずに情報のやり取りができるICカードのことです。従来のICカードのように、読み取り機に挿入したり、接触させたりする必要がなく、カードをかざすだけでデータの読み書きが可能になります。この仕組みを支えているのは、カード内部に埋め込まれた微細なアンテナです。読み取り機から発信される電波をこのアンテナが受け取ることで、情報の送受信が行われます。読み取り機とカードが離れていても通信が可能なので、カードを財布やカバンに入れたままでも利用できます。非接触型ICカードは、電車やバスなどの交通機関の乗車券、電子マネー、社員証、学生証など、幅広い分野で利用されています。従来のICカードと比べて、読み取りの速度が速い、カードの摩耗が少ない、複数の用途に利用できるなどのメリットがあります。一方で、スキミングと呼ばれる、カードをかざすだけで違法に情報を読み取られてしまうリスクも存在します。しかし、技術の進歩により、スキミング対策が施されたカードも登場しており、安全性は高まりつつあります。今後ますます普及が進むと考えられる非接触型ICカードは、私たちの生活をより便利で快適なものにしてくれるでしょう。