
PS/2コネクタとその歴史
PS/2つなぎ口は、かつて広く使われていたキーボードとマウスをつなぐための入り口です。丸くて小さな形で、6つの金属の接点を持つミニDINつなぎ口と呼ばれる種類です。色は紫色と緑色に分けられており、紫はキーボード、緑はマウスと決まっていました。
このつなぎ口の名前の由来は、1987年に発表された「PS/2」という名前の事務用計算機にあります。この機械で初めてこのつなぎ口が使われたため、「PS/2つなぎ口」と呼ばれるようになりました。PS/2が登場する前は、キーボードやマウスは、直列の入り口や、それぞれの機器専用の入り口につながれていました。しかし、PS/2の登場によって、これらの機器をもっと手軽につなぐことができるようになりました。
PS/2つなぎ口は、小さくて扱いやすいという特徴がありました。そのため、長い間、多くの事務用計算機で使われてきました。PS/2の登場により、事務用計算機の使い勝手は大きく向上しました。複雑な設定を必要とせず、誰でも簡単にキーボードやマウスを利用できるようになったのです。
しかし、時代が進むにつれて、USBという新しいつなぎ口が登場しました。USBは、PS/2よりも多くの種類の機器をつなぐことができ、電力供給も可能という利点がありました。そのため、次第にUSBが主流となり、PS/2つなぎ口は姿を消していきました。現在では、ほとんどの事務用計算機でUSBが使われており、PS/2つなぎ口を見ることは少なくなりました。それでも、PS/2つなぎ口は、かつて事務用計算機の進化に大きく貢献した重要な技術の一つと言えるでしょう。