PGA

記事数:(3)

ハードウエア

CPGA:セラミック版PGAの概要

陶磁器製の格子状の端子を持つ、接続部品、それがCPGAです。正式名称は「セラミック・ピン・グリッド・アレイ」と言い、その名の通り、陶磁器で作られた基板に、格子状に端子が並んだ構造をしています。このCPGAは、電子機器の心臓部である集積回路を他の部品とつなぐための重要な役割を担っています。 CPGAが登場する以前は、集積回路の端子は基板の側面に沿って並んでいました。しかし、電子機器の処理速度の向上に伴い、より多くの端子が必要となり、側面に端子を配置するだけでは限界が生じました。そこで、基板の裏面に格子状に端子を配置する、ピン・グリッド・アレイ(PGA)が開発されました。このPGAを陶磁器を用いて作ったものがCPGAです。 陶磁器製のCPGAは、プラスチック製のPGAに比べて放熱性に優れ、高温での動作に耐えることができます。また、陶磁器は寸法安定性にも優れているため、精密な配置が求められる高密度な端子にも対応可能です。これらの特性から、CPGAは高性能の計算機や通信機器など、高い処理能力と信頼性が求められる機器に広く採用されています。 CPGAの格子状に並んだ端子は、一度に多くの接続を可能にします。これは、電気信号の伝送路を多数設けることができるため、大量の情報を高速にやり取りできることを意味します。また、端子が短く、信号の伝送経路が短くなるため、信号の劣化や遅延を最小限に抑えることができます。結果として、CPGAは電子機器の性能向上に大きく貢献していると言えるでしょう。 このように、CPGAは小さな部品ながらも、現代の電子機器に欠かせない重要な存在です。今後、ますます高性能化が進む電子機器において、CPGAの役割はさらに重要になっていくと考えられます。
ハードウエア

進化する半導体パッケージ:PPGAとは?

私たちの日常生活に欠かせないスマートフォンやパソコン。これらの電子機器の頭脳として活躍するのが半導体です。しかし、半導体自体は非常に小さく壊れやすいという特徴があります。そこで登場するのが「半導体パッケージ」です。 半導体パッケージは、繊細な半導体を外部からの衝撃や湿気、静電気などから保護する役割を担っています。例えるなら、洋服で例えると、半導体は人の肌のようなものであり、パッケージは衣服のようなものです。衣服は、肌を外部環境から保護し、体温調節や装飾などの役割も果たしています。 さらに、半導体パッケージは、内部の半導体チップと外部の回路を電気的に接続する役割も担っています。これは、人間で言う神経のようなもので、脳からの指令を体の各部に伝えたり、逆に体の各部からの情報を脳に伝えたりする役割を果たしています。 適切なパッケージを選ぶことは、半導体の性能を最大限に引き出し、電子機器の信頼性を高める上で非常に重要です。例えば、高性能な処理能力が求められるスマートフォンには、それに応じた発熱を抑えるパッケージが必要です。また、小型化が求められるウェアラブル端末には、より小さく薄いパッケージが求められます。 このように、半導体パッケージは、電子機器の進化を支える陰の立役者と言えるでしょう。今後、ますます高性能化、多機能化が進む電子機器において、半導体パッケージの重要性はさらに高まっていくでしょう。
デバイス

電子部品のパッケージ – PGA

- PGAとはPGAとは、LSIなどの電子部品を包み込み、他の部品と電気的につなぐための「パッケージ」と呼ばれる部品の一種です。PGAは「Pin Grid Array」の略称で、日本語では「ピン・グリッド・アレイ」と呼びます。その名前が示す通り、PGAは多数の金属製の端子(ピン)が格子状にびっしりと並んでいるのが特徴です。電子部品であるLSI等は、そのままでは他の部品と接続することができません。そこで、PGAのようなパッケージに収納することで、他の部品と電気的に接続しやすくし、かつ外部からの衝撃や静電気から保護する役割を担います。PGAは、パソコンのCPUなど、高性能で多くの信号をやり取りする必要がある電子部品に広く採用されてきました。これは、ピンが格子状に多数並んでいることで、多くの信号を効率的に伝送できるためです。しかし、近年では、より小型化・薄型化が求められるようになり、PGAに代わって、端子を部品の周囲に配置するQFPなどのパッケージが主流になりつつあります。