
メール受信の要、POPサーバーとは?
電子郵便を受け取る仕組みを、手紙のやり取りに例えて説明します。
皆さんは、どのようにして電子郵便を受け取っているか知っていますか?電子郵便の送受信には、色々な中継地点のような役割を果たす設備が関わっています。手紙を送る際には、集荷と配達を行う郵便局のように、電子郵便を送る専用の設備があります。そして、電子郵便を受け取る際には、郵便局の私書箱のような役割を果たす設備があります。この設備のおかげで、いつでも好きな時に電子郵便を受け取ることができます。
電子郵便を送る人は、まず電子郵便を作成し、送信ボタンを押します。すると、電子郵便はインターネット回線を通って、宛先に届けられます。この時、電子郵便はすぐに相手に届くわけではなく、中継地点に一時的に保管されます。この中継地点が、郵便局の私書箱のような役割を果たす設備です。
電子郵便を受け取る人は、自分の端末からこの私書箱にアクセスし、届いた電子郵便を確認します。確認が終わったら、基本的に電子郵便は私書箱から削除され、自分の端末に保存されます。つまり、私書箱は電子郵便を受け取るための窓口のようなものと言えます。
このように、電子郵便は様々な設備を経由して、送信者から受信者に届けられます。普段何気なく利用している電子郵便ですが、その裏側では複雑な仕組みが働いているのです。