SIM

記事数:(2)

ハードウエア

マイクロSIM:小さなSIMで大きな変化

皆さんが日々手に取る携帯電話や、持ち歩く板状の携帯情報端末、さらに机に置く小型の計算機など、様々な通信機器には、小さな部品が欠かせません。その部品こそが、マイクロSIMと呼ばれるものです。まるで米粒ほどの大きさのこの小さな板は、機器が通信網に繋がるために必要な大切な情報を記憶しています。例えるなら、持ち主の身分を証明する大切な書類のような役割を担っていると言えるでしょう。 マイクロSIMが登場する前は、もっと大きな、切符のような形のSIMが使われていました。しかし、通信機器は時代と共に、どんどん小さく、薄くなっていきました。それに合わせて、SIMも小型化する必要が出てきたのです。そこで登場したのがマイクロSIMです。従来のものよりずっと小さくなったマイクロSIMは、機器の設計に、より大きな自由を与えてくれました。機器の中を広く使えるようになったことで、他の部品を配置したり、電池を大きくしたりすることが容易になったのです。 今では、多くの通信機器にマイクロSIMが採用されています。そのおかげで、様々な機能を持った機器が次々と開発され、私たちの生活はより便利で豊かになりました。これからも通信技術は進歩していくでしょう。その中で、マイクロSIMのような小さな部品は、通信網を支え、私たちの生活をより豊かにしていく、重要な役割を担い続けるでしょう。
デバイス

黒ロムって何?白ロムとの違いを解説

- 黒ロムとは一般的に私たちが利用している携帯電話やスマートフォンは、通信会社と契約して初めて通話やデータ通信が可能になります。 この契約の際に、利用者情報が記録されたICカードが端末に挿入されます。これがSIMカードやUSIMカードと呼ばれるもので、これらのカードが挿入されている状態の端末のことを「黒ロム」と呼びます。黒ロムの携帯電話は、通信会社との契約情報によって制限がかけられていますが、その制限の中で通話やデータ通信、アプリの利用など、通常の携帯電話としての機能を問題なく使用することができます。 つまり、私たちが普段使っている携帯電話のほとんどが、この黒ロムの状態ということになります。また、黒ロムには、本体に内蔵されたROMと呼ばれる記憶装置に情報が記録されている端末も含まれます。このROMには、携帯電話の基本的な動作に必要なソフトウェアや、メーカーが独自に開発したアプリなどが記録されています。一方で、通信会社との契約情報が記録されていない端末の状態を「白ロム」と呼びます。 白ロムは、SIMカードを挿入することで黒ロムとして使用することができます。中古携帯市場などで販売されている端末の中には、この白ロムの状態のものも少なくありません。