
口コミに潜む影? ステマの仕組みと問題点
- ステルスマーケティングとは?ステルスマーケティングとは、消費者に宣伝だと気づかれないように、商品やサービスを売り込む手法のことです。ステルスマーケティングは「ステマ」と略されることもあります。企業が、まるで消費者の本音であるかのように、インターネット上の口コミサイトやSNSなどに自社の商品やサービスの良い情報を書き込む行為は、ステルスマーケティングの代表的な例です。他にも、影響力のある人物に依頼して、あたかもその人が自発的に商品やサービスを気に入って使っているかのように紹介してもらう、いわゆるインフルエンサーマーケティングも、ステルスマーケティングに該当する場合があります。ステルスマーケティングは、一見すると消費者の率直な意見のように見えるため、宣伝だと気づかれにくいという特徴があります。そのため、広告だと分かっていれば警戒するような情報であっても、消費者は自然と受け入れてしまう可能性があります。ステルスマーケティングは、消費者をだますような行為であると批判されることがあります。また、広告であることを隠して宣伝を行うことは、景品表示法や特定商取引法などの法律に違反する可能性もあります。消費者は、インターネット上の情報が全て真実とは限らないということを認識し、情報源を批判的に吟味することが大切です。