
スレッド: 複数分野で使われる用語の意味とは?
- スレッドの基本的な意味とは?
「スレッド」は、英語の「thread」を語源とし、糸や紐を意味します。ITの分野では、複数の要素が糸のようにつながる様子を表す際に使われます。大きく分けて、インターネット上のやり取りと、コンピューター内部の処理という二つの場面で使用されます。
インターネット上では、主に掲示板やSNSといったサービスにおいて、特定の話題に関する投稿と、それに対する返信の連なりを指して「スレッド」と呼びます。最初の投稿を起点として、関連するコメントが次々と付け加えられていく様子は、まるで糸に beads(ビーズ) を通していくように見受けられます。このように、インターネット上のスレッドは、関連する情報を一か所にまとめ、議論を深めたり、情報を共有したりする上で役立ちます。
一方、コンピューター内部の処理においては、プログラムを実行する際に、処理の流れを分割し、並行して進めるための単位を「スレッド」と呼びます。一つのプログラムを複数のスレッドに分割することで、複数の処理を同時進行させることが可能となり、処理速度の向上や効率化に繋がります。
このように、「スレッド」という言葉は、ITの分野において、文脈によって異なる意味を持つため、注意が必要です。