「ち」

記事数:(27)

インフラ

知ってた?地デジの正式名称は「地上デジタルテレビジョン放送」!

毎日のようにテレビをつければ、ニュースやドラマ、バラエティ番組など、様々なジャンルの番組が放送されています。何気なく視聴している方がほとんどだと思いますが、現在放送されている番組の多くは、「地デジ」と呼ばれる電波を受信して映し出されています。 では、この「地デジ」とは一体何のことでしょうか? 「地デジ」とは、「地上デジタルテレビジョン放送」の略称です。かつて日本のテレビ放送は、アナログ方式で行われていましたが、2011年7月24日をもってアナログ放送は終了し、デジタル方式の放送へと完全移行しました。このデジタル方式のテレビ放送を「地上デジタルテレビジョン放送」、略して「地デジ」と呼んでいます。 デジタル方式の導入により、アナログ放送と比べて画質や音質が向上しただけでなく、データ放送などの新たなサービスも開始されました。 普段何気なく使っている「地デジ」という言葉ですが、改めて正式名称を聞かれると、少し戸惑ってしまう方もいるかもしれません。しかし、「地デジ」は、私たちの生活に欠かせないテレビ放送を支える、重要な技術なのです。
デバイス

意外と知らない?地域コードの話

- 地域コードって何? 家電量販店でDVDやゲームソフトを手に取ると、パッケージに「リージョンコード」や「地域番号」といった表記を目にすることがありますね。 これは、販売地域を制限するために設けられたコードのことです。 一体なぜこのようなコードが存在するのでしょうか?それは、国や地域によって映画の公開時期や価格設定が異なるためです。例えば、日本でまだ公開されていない映画が海外で先に発売される場合、そのDVDを日本のユーザーが視聴できないようにリージョンコードで制限しています。 具体的には、日本で購入したDVDプレーヤーでは、日本の地域コードを持つDVDしか再生できません。もし、海外旅行中に現地のDVDを購入しても、日本のプレーヤーでは視聴できない可能性があります。 リージョンコードはDVDやゲームソフトだけでなく、Blu-ray Discにも採用されています。地域によって異なるコードが設定されているため、購入前に確認が必要です。 近年では、インターネットを通じて映画やドラマを視聴するサービスが普及しています。しかし、これらのサービスでも、リージョンコードと同様に、視聴可能な地域が制限されている場合があります。そのため、利用規約をよく確認することが大切です。
開発

ソフトウェアの地域化とは

- 地域化とは 地域化とは、開発されたソフトウェアを特定の地域や言語に合わせて変更し、その地域の人々が違和感なく快適に利用できるようにする作業のことです。これは単に言葉を置き換える翻訳作業とは異なり、文化や習慣に寄り添ったきめ細やかな対応が必要です。 例えば、日本語に対応したソフトウェアを作る場合を考えてみましょう。メニューは日本語に翻訳されますし、ボタンに表示される文字も日本語になります。これは当然のことですが、地域化はそれだけではありません。日付や時刻の表示形式、通貨の記号や単位など、普段私たちが何気なく目にしているものも、地域によって大きく異なります。日本円を表示する場合、数字の桁区切りにカンマではなくピリオドが使われていますし、日付は年-月-日の順番で表示するのが一般的です。 地域化は、ソフトウェアを世界中のユーザーに受け入れてもらうために非常に重要なプロセスです。なぜなら、その地域の人々に受け入れられるためには、その地域に合わせた形で情報を提供する必要があるからです。地域化は、ソフトウェアの使いやすさを向上させるだけでなく、開発者の製品に対する熱意や誠意をユーザーに伝える役割も担っています。