UI

記事数:(52)

デザイン

スクロールバー:画面表示の範囲を超えてコンテンツを見る

- スクロールバーとはウェブサイトや長い文章など、コンピュータの画面に一度に表示しきれない情報を見る際に役立つのがスクロールバーです。画面からはみ出た情報を見るための機能で、通常は画面の右端もしくは下端に表示されます。スクロールバーは、縦長のバーの形をしています。バーの上に表示されている小さな四角い部分を「つまみ」と呼びます。このつまみをマウスでドラッグしたり、バーの何もない部分をクリックしたりすることで、隠れている情報を表示させることができます。例えば、長い文章を読んでいるときに、文章の続きが画面の下に隠れてしまったとします。この時、画面右端にあるスクロールバーの下端をクリックしたり、つまみを下にドラッグしたりすることで、隠れている文章を画面に表示させることができます。スクロールバーは、ウェブサイトや文書だけでなく、画像編集ソフトや表計算ソフトなど、様々な場面で利用されています。画面に収まりきらない情報を扱う際に、スムーズに情報を確認できるようにする、重要な役割を担っています。
デザイン

スクロール:画面上の見えない情報を表示

- スクロールとはパソコンやスマートフォンなど、画面上で情報を閲覧する際に、表示領域を超える量のデータが表示されることがあります。このような場合、隠れている情報を見るために画面表示の範囲を移動させる操作が必要です。これが「スクロール」です。例えば、インターネット上の記事を読んでいるとしましょう。記事が長文の場合、画面には記事全体の一部しか表示されません。このような場合、マウスホイールを回転させたり、画面を指でなぞったりすることで、表示範囲を上下に移動させることができます。これが垂直スクロールです。また、表計算ソフトなど、横に長いデータを表示する場合には、表示範囲を左右に移動させる水平スクロールもあります。最近では、タッチパネル操作の普及により、画面を指で直接スライドさせてスクロール操作を行うことが一般的になっています。スクロールは、限られた画面サイズの中で、膨大な情報を効率的に表示するために欠かせない機能と言えるでしょう。
デザイン

GUI:コンピュータを身近にする視覚的操作

- GUIとはGUIとは、図形や絵といった視覚的な情報を使って、コンピュータを操作する仕組みのことです。正式には「グラフィカルユーザインターフェース」といい、英語の「Graphical User Interface」を省略した言葉です。従来のコンピュータは、キーボードから命令文を入力して操作するのが一般的でした。しかし、この方法では、専門的な知識がないとコンピュータを扱うことができませんでした。そこで登場したのがGUIです。GUIでは、画面上に表示された絵や図形のアイコンを、マウスを使ってクリックしたりドラッグしたりすることで、直感的にコンピュータを操作できます。例えば、ファイルを移動したい場合は、マウスでファイルのアイコンをクリックし、移動先のフォルダへドラッグするといった具合です。このように、GUIは視覚的にわかりやすい操作方法を提供することで、誰でも簡単にコンピュータを使えるようにしたのです。今では、パソコンやスマートフォンなど、様々なコンピュータでGUIが採用されています。
デザイン

アイコン:コンピュータ操作を分かりやすく

コンピュータの画面には、たくさんのファイルやアプリケーションが置かれています。もし、それら一つ一つに名前を付けて表示していたら、画面は文字だらけで見づらくなってしまいます。 そこで役に立つのが「アイコン」です。アイコンは、ファイルやアプリケーション、特定の処理などを小さな絵で表したものです。例えば、文書ファイルなら書類の絵、音楽ファイルなら音符の絵といったように、ひと目で内容が分かるような形で表示されます。 アイコンを使うことで、画面が見やすくなるだけでなく、直感的に操作ができるようになります。例えば、ゴミ箱の絵のアイコンにファイルをドラッグ&ドロップすれば、ファイルを削除することができます。このように、アイコンはコンピュータをより使いやすくするために欠かせない要素の一つと言えるでしょう。