UV-EPROM

記事数:(2)

ハードウエア

データの書き換えが可能な記憶装置 EPROM

- EPROMとはEPROMは、情報を記憶しておくための装置であるROMの一種で、一度記録した情報でも消去し、再び書き込むことが可能なものを指します。 ROMは"読み出し専用の記憶装置"という意味で、情報を読み出すことだけができます。一方、EPROMは"消去と書き込みが可能な読み出し専用記憶装置"を意味しており、情報の消去と書き込みができる点が大きな特徴です。 EPROMは、紫外線を当てることで内部の情報を消去することができます。そのため、EPROMが組み込まれた装置には、紫外線を通すための小さな窓がついていることがあります。 EPROMは、一度書き込んだ情報は電源を切っても消えることなく保持されます。また、必要に応じて情報を書き換えることができるため、コンピュータのBIOSや、家電製品の動作プログラムなどを記憶するのに広く利用されてきました。 しかし、EPROMは書き込みや消去に時間がかかるという欠点があります。そのため、近年では、より高速に書き込みや消去が可能なフラッシュメモリが主流になりつつあります。
ハードウエア

紫外線で消せる記憶装置:UV-EPROM

コンピュータや電子機器の動作には、情報を記憶しておくための装置が欠かせません。その中でも、読み込み専用の記憶装置はROM(読み出し専用メモリ)と呼ばれ、電源を切ってもデータが消えないという特徴があります。 ROMには、工場出荷時にデータが書き込まれたまま書き換えができないものや、一度だけ書き換え可能なものなど、様々な種類があります。その中で、UV-EPROMは、紫外線を用いることでデータの消去と書き換えが可能なROMです。 UV-EPROMは、Erasable Programmable Read Only Memoryの略称で、消去可能なプログラム可能な読み出し専用メモリを意味します。これは、通常のROMのようにデータの読み出しのみが可能であることに加え、紫外線を照射することによって記憶内容を消去し、新たなデータを書き込むことができるという特徴を持っています。 UV-EPROMは、開発段階にあるプログラムの書き換えや、機器の動作設定の変更などに用いられます。製品開発の現場では、試作品や試験段階においてプログラムの修正が頻繁に発生します。このような場合、UV-EPROMを用いることで、容易にプログラムの書き換えを行うことができ、開発効率の向上に繋がります。また、機器の動作設定をUV-EPROMに記録することで、現場での設定変更にも柔軟に対応できます。