
VLSI:コンピュータの頭脳を支える超技術
コンピュータの性能を左右する重要な部品である集積回路(IC)は、長い年月をかけて小型化、高性能化、そして消費電力の低減を実現してきました。その進化の過程で、従来のICと比べて圧倒的に多くの素子を一つのチップ上に集積することができるようになった技術がLSI(大規模集積回路)です。LSIの登場は、電子機器の小型化に大きく貢献しました。例えば、かつて部屋の大きさだったコンピュータが、机の上に置けるサイズにまで小型化したのは、LSIの技術によるところが大きいのです。
そして、技術革新はさらに進み、LSIよりもさらに多くの素子を一つのチップ上に集積できる技術が登場しました。それが、VLSI(超大規模集積回路)と呼ばれる技術です。VLSIは、LSIの集積度をはるかに上回り、現代のスマートフォンやパソコンなど、高性能な電子機器を実現する上で欠かせない技術となっています。現在では、VLSIをさらに進化させたULSI(極超大規模集積回路)と呼ばれる技術も登場し、集積回路の進化は今もなお続いています。