「W」

記事数:(114)

ネットワーク

Wi-Fiってなに? ~仕組みとメリット~

- Wi-Fiの定義 Wi-Fiは、無線で情報をやり取りする仕組みである無線LANの標準規格「IEEE802.11」につけられた愛称です。 無線LANは、電波を利用して情報を送受信する技術であり、LANケーブルを使わずにインターネットに接続することを可能にします。例えば、自宅やオフィスなどで、パソコンやスマートフォンをインターネットに接続する際に、ケーブルの接続が不要になるため、場所を選ばずに自由にインターネットを利用できるようになります。 Wi-Fiは、数ある無線LAN技術の中でも、特に「IEEE802.11」という規格に準拠した機器間の接続性を保証するものです。この規格は、世界中の様々なメーカーが採用しており、Wi-Fiロゴが付いた機器であれば、メーカーが異なっていても互いに接続して通信を行うことが可能です。 例えば、あるメーカーの無線LANルーターと、別のメーカーのスマートフォンでも、どちらもWi-Fiに対応していれば、問題なく接続してインターネットを利用することができます。このようにWi-Fiは、異なるメーカーの機器でも接続性を保証することで、無線LANの利便性を高めていると言えます。
ネットワーク

広域を繋ぐネットワーク、WANとは?

- WANの概要 WANは、「広域ネットワーク」を意味する「Wide Area Network」の略称です。その名の通り、遠く離れた場所にある複数のコンピュータネットワークを接続し、広大な地理的範囲をカバーするネットワークのことを指します。都市と都市、国と国、さらには大陸間といった、物理的に離れた場所を繋ぎ、データ通信を可能にします。 身近な例としてインターネットを挙げられます。インターネットは世界中に広がる巨大なWANであり、私たちはこのネットワークを通じて、世界中の情報にアクセスしたり、遠く離れた人とコミュニケーションを取ったりすることができます。 WANを構築する際には、電話回線や光ファイバーケーブル、衛星通信といった様々な通信技術が用いられます。広範囲にデータを伝送する必要があるため、高速かつ安定した通信を提供できる技術が求められます。 企業においては、拠点間接続や、外出先からの社内システムへのアクセスなどにWANが活用されています。このように、WANは現代社会において、情報通信を支える重要なインフラストラクチャとして機能しています。
ネットワーク

現代社会に欠かせない、無線LANの世界

- 無線LANとは無線LANとは、電波を用いて、パソコンやスマートフォン、プリンターなどをネットワークに接続する技術です。従来のLANケーブルを用いた接続方法とは異なり、ケーブルによる物理的な接続が不要となるため、場所を選ばずにネットワークに接続できるという利点があります。この手軽さから、家庭やオフィス、公共施設など、様々な場所で広く利用されています。無線LANの仕組みは、無線LANルーターと呼ばれる機器を中心として構築されます。無線LANルーターは、インターネット回線と接続し、電波を飛ばすことで、周辺の機器と無線で通信を行う役割を担います。パソコンやスマートフォンなどの機器は、この電波を受信することで、インターネットに接続したり、他の機器とデータのやり取りを行ったりすることが可能になります。無線LANには、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/axといった規格が存在し、それぞれ通信速度や通信可能な距離、周波数帯などが異なります。近年普及が進んでいる11acや11axといった規格では、従来の規格と比べて高速な通信が可能となっており、動画視聴やオンラインゲームなど、大容量データの送受信が必要な用途でも快適に利用できます。無線LANは、利便性の高さの一方で、セキュリティ面には注意が必要です。悪意のある第三者に不正アクセスされるリスクを軽減するために、無線LANルーターにパスワードを設定したり、セキュリティソフトを導入したりするなど、適切なセキュリティ対策を講じることが重要となります。
セキュリティ

無線LANのセキュリティ対策「WPA」とは?

近年、ケーブルを使わずにインターネットに接続できる無線LANは、利便性の高さから、家庭やオフィスなど、さまざまな場所で広く利用されています。しかし、無線LANは、誰でも電波を受信できてしまうという特性を持つため、セキュリティ対策を施さずに使用すると、第三者に通信内容を盗聴されたり、不正アクセスされる危険性があります。無線LANの安全性を確保するために重要な役割を担うのがセキュリティ規格であり、その中でも「WPA」は、現在広く普及している規格の一つです。 「WPA」は、2003年に登場した無線LANのセキュリティ規格で、それまで主流であった「WEP」よりも強力な暗号化方式を採用し、安全性の大幅な向上を実現しました。具体的には、「WPA」では、暗号化に使用する鍵を動的に生成することで、盗聴を困難にしています。また、データの整合性を検証する機能も備えており、改ざんされたデータを受信してしまうリスクも低減しています。 「WPA」は、その後も進化を続け、「WPA2」「WPA3」といった新しいバージョンが開発されています。「WPA2」では、暗号化方式がさらに強化され、「WPA3」では、パスワードが脆弱な場合でも安全性を確保できるなどの機能が追加されています。このように、「WPA」は、常に最新のセキュリティ脅威に対応し、進化を続けているセキュリティ規格と言えるでしょう。
教育

進化する学習の形:WBTの可能性

近年、インターネットの普及に伴い、従来の教室での授業とは異なる、新しい学習形態が注目を集めています。その一つが、場所を選ばずに学習できるWBT(ウェブベースドトレーニング)です。 従来の学習といえば、決まった時間に決まった場所へ行く必要があり、時間や場所の制約がつきものでした。しかし、WBTはインターネットに接続できる環境さえあれば、自宅でも職場でも、移動中でも、いつでもどこでも学習に取り組むことができます。 この柔軟性の高さは、忙しい現代人にとって大きな魅力となっています。仕事や家事、育児などで時間の確保が難しい方でも、通勤時間や昼休み、就寝前のちょっとした時間などを利用して、効率的に学習を進めることができます。自分のペースで学習を進められる点も、WBTの大きなメリットと言えるでしょう。 従来の集合研修のような、周りのペースに合わせなければならないというプレッシャーを感じることなく、自分の理解度に合わせて、繰り返し学習したり、先に進んだりすることができます。 このように、WBTは時間や場所の制約にとらわれず、自分のペースで効率的に学習を進めたいという現代社会のニーズに応える、新しい学習の形として、今後ますます発展していくことが期待されています。
開発

2000年問題とWindows2000

20世紀も終わりに近づいた頃、世界は、コンピュータシステムに潜む大きな問題に直面しました。1999年から2000年になろうとしていた当時、大きな注目を集めたのが、通称『2000年問題』、またはY2Kと呼ばれた問題です。 一体何が問題だったのでしょうか。それは、当時のコンピュータシステムの多くが、記憶容量に限りがあるという理由から、西暦を4桁ではなく下2桁だけで処理していたことに起因していました。たとえば、1982年は「82」、1999年は「99」と記録していたのです。 しかし、このまま2000年を迎えると、「00」は1900年と誤って認識され、様々なコンピュータシステムに誤作動が生じる恐れがありました。この誤作動によって、金融機関のシステムが混乱したり、航空機の運航システムに支障が出たり、電力供給がストップしたりするなど、世界規模で社会生活に大きな影響が及ぶことが懸念されたのです。 そのため、世界各国で政府や企業が協力し、2000年問題への対策が急ピッチで進められました。そして、関係者の多大な努力の結果、大きな混乱もなく2000年を迎えることができました。2000年問題は、コンピュータシステムの設計段階から、将来起こりうる問題を想定しておくことの重要性を世界中に知らしめることになったのです。
WEBサービス

インターネットの扉:WWWブラウザ

- WWWブラウザとは WWWブラウザとは、私たちが普段何気なく「インターネットを見る」際に実際に使用しているソフトウェアのことです。インターネット上に無数に存在するウェブサイトへアクセスし、その内容を表示してくれるのがWWWブラウザの役割です。 ウェブサイトには、文字情報だけでなく、写真やイラストなどの画像、動画、音楽や効果音などの音声など、様々な種類の情報が含まれています。これらの情報を組み合わせて、見やすく、分かりやすく表示してくれるのがWWWブラウザの大きな特徴です。 例えば、私たちがニュースサイトを見たいとき、WWWブラウザにサイトのアドレスを入力したり、検索エンジンでサイトを探したりします。そして、目的のサイトが見つかったら、リンクをクリックしてサイトにアクセスします。すると、WWWブラウザがウェブサイトのデータを読み込み、画面上にニュース記事のタイトルや本文、関連する写真などを表示してくれます。 このように、WWWブラウザはインターネット上の膨大な情報にアクセスし、私たちが理解しやすい形で情報を提供してくれる、いわばインターネットへの窓口のような役割を担っていると言えるでしょう。
WEBサービス

縁の下の力持ち!WWWサーバーを解説

- WWWサーバーとは WWWサーバーとは、私たちが普段何気なく見ているウェブサイトを表示するために、インターネット上で欠かせない役割を担うシステムです。ウェブサイトを見たい人がいる時、その人が使っているパソコンやスマートフォンに向けて、ウェブサイトのデータを送信するのがWWWサーバーの仕事です。 例えるなら、WWWサーバーは大きな図書館のようなものです。図書館には、本が種類ごとに整理されて本棚に保管されています。ウェブサイトのデータも、WWWサーバーの中に画像や文章といった種類ごとに整理され、保管されています。そして、ウェブサイトを見たい人がアクセスしてきた時に、WWWサーバーは図書館の司書のように、リクエストに応じて必要なデータを探し出し、その人の元へ届けてくれます。 サーバーには色々な種類がありますが、WWWサーバーはウェブサイトのデータの保管と送信に特化したサーバーと言えます。そのため、ウェブサイトを公開するためには、必ずWWWサーバーが必要となります。 私たちが日々快適にインターネットを利用できるのも、裏側で活躍するWWWサーバーのおかげと言えるでしょう。
WEBサービス

WWWの守護者:W3Cの役割とは

インターネット上で私たちが日々目にしている情報。その背後には、情報を円滑にやり取りするための様々な技術が使われています。これらの技術がバラバラでは、異なる環境で作られた機器同士で情報を共有することはできません。そこで、世界中の誰もが同じように情報にアクセスできるようにと設立されたのがWWWコンソーシアム(W3C)です。 W3Cは、インターネットの基盤をなすWWW(ワールドワイドウェブ)の標準化を推進する国際的な組織です。1994年に設立され、ウェブの父として知られるティム・バーナーズ=リー氏が設立に携わったことでも有名です。 W3Cの特徴は、その参加者の多様性にあります。企業や団体はもちろんのこと、個人でも参加することができ、様々な立場の人々がウェブ技術の標準化について議論を重ねています。HTMLやCSS、URLといった、私たちが普段何気なく利用している技術も、W3Cでの議論を経て現在の形へと発展してきました。 W3Cの活動は、インターネットをより使いやすく、誰もが平等に情報にアクセスできる世界の実現を目指しています。今後もW3Cは、技術の進歩とともに変化し続けるインターネットの未来を支える重要な役割を担っていくでしょう。
ネットワーク

WWW: 世界をつなぐ情報網

- WWWとは WWWとは、ワールド・ワイド・ウェブの略称で、インターネット上で世界中に散らばる情報を、誰でも簡単に共有できるようにしたシステムです。 インターネットは、世界中のコンピュータを繋ぐ巨大なネットワークですが、WWWは、そのネットワーク上で情報を共有するための仕組みを提供します。 WWWでは、情報が保存されている場所を示す住所のようなものが存在し、これをURLと呼びます。 私たちが普段利用するウェブサイトは、すべて固有のURLを持っています。 そして、WWWでは、情報を表示するための専用のソフトウェアを用いることで、世界中の情報にアクセスすることができます。 このソフトウェアをウェブブラウザと呼び、Google ChromeやSafari、Firefoxなどが代表的なものです。 ウェブブラウザにURLを入力することで、そのURLに紐づいたウェブサイトが表示され、情報を得ることができます。 このように、WWWはURLとウェブブラウザを用いることで、世界中の情報へのアクセスを容易にする画期的なシステムと言えます。
WEBサービス

Web技術の標準化団体:W3C

- W3Cとは W3Cは、World Wide Web Consortiumの略称で、インターネット上で情報を共有するための技術であるWeb技術の標準化を推進する国際的な団体です。 W3Cは、ティム・バーナーズ=リーによって1994年に設立されました。ティム・バーナーズ=リーは、Webの発明者としても知られており、Webの普及と発展に大きく貢献しました。 W3Cは、企業、大学、研究機関など、世界中から400以上の団体が会員として参加しており、Web技術に関する様々な標準規格を開発・策定しています。 私たちが普段何気なく利用しているWeb技術の多くは、W3Cによって標準化されています。例えば、Webページの表示形式を定めるHTMLや、データのやり取りを円滑にするXML、Webページのデザインを記述するCSSなどが挙げられます。 W3Cが定める標準規格は、Webの相互運用性を確保するために非常に重要です。もし、W3Cによる標準化が行われていなければ、Webサイトは異なるブラウザやデバイスで正しく表示されない可能性があります。 W3Cは、Webの更なる発展に向けて、日々、新しい技術の標準化に取り組んでいます。
ネットワーク

W-CDMA:第三世代携帯電話の立役者

第三世代携帯電話、いわゆる3G携帯電話が登場した時代には、W-CDMAと呼ばれる通信方式が主に用いられていました。この通信方式は、それまでの第二世代携帯電話と比較して、より速いスピードでデータのやり取りを可能にするという画期的なものでした。 この高速データ通信の実現により、動画を見たり、音楽をダウンロードしたりといった、従来は難しかったリッチコンテンツと呼ばれるサービスを、携帯電話で楽しめるようになりました。 このように、携帯電話は、これまでのように音声通話やメールの送受信といった限られた用途だけでなく、様々なサービスを利用できる情報端末へと進化を遂げました。そして、第三世代携帯電話の登場は、携帯電話の用途を大きく広げ、私たちの生活を一変させるほどの大きな転換点となったのです。
WEBサービス

Webアクセシビリティの要WCAGとは

- WCAGの概要WCAGは「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン」の略称で、ウェブページを含むウェブコンテンツを、誰もが利用しやすくするための基準です。具体的には、高齢者や障害者など、さまざまな能力を持つ人々がウェブコンテンツを閲覧したり、利用したりする際に、可能な限り支障をなくすことを目的としています。このガイドラインは、WWWコンソーシアム(W3C)という、ウェブ技術の標準化を進める国際的な団体によって作成されました。1999年に最初のバージョンが発表されて以来、技術の進歩や、利用者のニーズの変化に対応するため、何度か改訂が重ねられてきました。2008年には「WCAG 2.0」が、そして2018年にはモバイル端末の普及などを踏まえた「WCAG 2.1」が発表され、現在に至ります。WCAGは、ウェブコンテンツを「知覚できる」「操作できる」「理解できる」「堅牢である」という4つの原則に基づいて評価します。それぞれの原則には具体的な達成基準が設けられており、ウェブ制作者はこれらの基準を満たすことで、より多くの人が利用しやすいウェブサイトを作成することができます。
その他

WMV形式とは?動画ファイルの基礎知識

- WMV形式の概要WMVは「Windows Media Video」を省略した呼び方で、マイクロソフト社が開発した動画を小さく圧縮する技術です。Windowsパソコンを買ったときに最初から入っている動画再生ソフト「Windows Media Player」で再生できる動画形式の代表として知られています。ファイルには「.wmv」という拡張子が付いており、インターネット上で動画を公開する場合など、様々な場面で使われています。 WMVは動画の滑らかさや画質を保ちつつ、ファイルサイズを小さくすることが得意なため、インターネット回線が遅かった時代から動画配信で広く使われてきました。また、Windowsパソコンだけでなく、Macやスマートフォンなどでも再生できるソフトやアプリを使えば視聴することが可能です。 WMVは、動画の品質を落とさずにファイルサイズを小さくできるため、ファイルの保存容量が小さい場合や、インターネット回線が遅い環境でも比較的スムーズに動画を視聴することができます。しかし、近年では、WMVよりもさらに高画質・高音質な動画圧縮技術が登場しており、WMVに代わって利用されるケースも増えています。
デバイス

WMP?それはWindowsのメディア再生ソフト!

- はじめにパソコンを普段使い慣れていても、その中に眠る様々な機能をすべて使いこなせている人は少ないのではないでしょうか。今回は、Windowsパソコンに標準搭載されているにもかかわらず、意外と知られていない機能を持つ「WMP(Windows Media Player)」について詳しく解説していきます。 日頃からWMPを利用して音楽や動画を楽しんでいる方はもちろんのこと、「名前は聞いたことがあるけれど、実際に使ったことはない」「動画を見る時はいつも別のアプリを使っている」という方も、これを機にWMPの魅力を再発見してみませんか? 本稿では、WMPの基本的な使い方から、知っていると便利な応用的な活用術まで、幅広くご紹介します。今までWMPを使ったことがないという方も、これを機にWMPをマスターして、快適なデジタルライフを送りましょう!
その他

WMA:高音質と利便性を両立した音声ファイル形式

- WMAとはWMAは「Windows Media Audio」の略称で、マイクロソフト社が開発した音声圧縮方式です。音声データは、そのままではファイルサイズが大きくなってしまいます。そこで、音楽や音声データをコンピュータで扱えるようにデジタル化し、ファイル化する際に、データ量を圧縮することで、ファイルサイズを小さくしています。WMAは、少ないデータ量でも高音質を実現できる点が特徴です。そのため、音楽配信や動画配信など、幅広い分野で利用されています。従来の音声圧縮方式であるMP3と比較して、同じ音質でよりファイルサイズを小さくできるため、当時、革新的な技術として注目を集めました。しかし、近年では、MP3よりもさらに高音質かつ高圧縮率の音声圧縮方式が登場したこともあり、WMAは以前ほど広くは使われていません。それでも、Windowsパソコンとの相性が良く、対応している機器も多いことから、現在も根強い人気を誇っています。
ハードウエア

ビジネスの現場で活躍するWSとは?

- WSという言葉の意味WSは、「ワークステーション」を短く表現した言葉です。ワークステーションとは、普通のコンピュータよりも高い計算能力や画像処理能力を持ち、専門的な作業に適したコンピュータのことを指します。普段私たちが家で使うコンピュータは、インターネットを見たり、文書を作成したり、動画を見たりと、様々な用途に使えるように作られています。一方、ワークステーションは、特定の専門分野で高い性能を発揮するように設計されています。例えば、建築家が建物の設計図を描いたり、映画製作会社が映画の特殊効果を作ったり、科学者が複雑な計算をする際に、ワークステーションが使われます。これらの作業は、非常に多くの計算処理や画像処理を必要とするため、高い処理能力を持つワークステーションが不可欠となるのです。ワークステーションは、その高い性能ゆえに、主に企業や研究機関などで利用されています。最近では、ゲーム開発や動画配信など、個人で高性能なコンピュータを必要とするケースも増えています。しかし、ワークステーションは、一般的なコンピュータに比べて価格が高いことが多く、誰でも気軽に購入できるわけではありません。
ネットワーク

今さら聞けない?WWWの意味とは

インターネット上で誰もが情報発信できる仕組みとして広く知られているWWW。普段私たちが「ダブリューダブリューダブリュー」と呼んでいるこの言葉、正式には「ワールドワイドウェブ」といい、英語の「World Wide Web」を略したものがWWWなのです。 では、この「ワールドワイドウェブ」とは一体何なのでしょうか。それは、インターネット上に存在する、膨大な情報空間そのものを指します。ホームページと呼ばれる文書や画像、動画といった様々な情報が、世界中に張り巡らされたネットワークを通じて共有されている様子は、まさに「蜘蛛の巣」を意味する「ウェブ」という言葉がぴったりです。 私たちは普段、インターネットを通じて様々な情報を検索したり、動画を視聴したり、買い物をしたりしています。その背景には、常にこの「ワールドワイドウェブ」、すなわちWWWの存在があるのです。