
パソコンの歴史を支えた86系アーキテクチャ
- 86系とは?86系とは、1978年にアメリカのインテル社が開発したCPU「8086」と、その互換性を持つCPUの系統を指す言葉です。 それまでのCPUは8ビットが主流でしたが、8086は倍の16ビットのデータを一度に処理できる画期的なCPUとして登場しました。 この画期的なCPUは、後にアメリカのIBM社が開発したパーソナルコンピュータに採用されたことをきっかけに、爆発的に普及しました。 8086の登場とその後の普及は、本格的なパーソナルコンピュータ時代の幕開けを告げ、世界中のコンピュータの歴史に大きな影響を与えたと言えるでしょう。 また、8086は互換性を重視した設計がなされていたため、様々なメーカーが互換CPUを開発・販売しました。 その結果、8086の設計思想を受け継ぐCPUは「x86アーキテクチャ」と呼ばれるようになり、現在でも多くのパーソナルコンピュータやサーバー等で採用されています。 8086は、現代のコンピュータ社会の礎を築いたCPUと言えるでしょう。