「や」

記事数:(5)

WEBサービス

ヤフージャパン:日本のインターネットを支える巨人

ヤフージャパンは、日々の生活に欠かせない情報を提供してくれる、国内最大級のポータルサイトです。1996年に、通信大手であるソフトバンクグループが、アメリカの企業であるYahoo!と手を組み、共同で設立しました。当時から日本のインターネット利用者にとって欠かせない存在でしたが、インターネットの普及とともに、ヤフージャパンも成長を続けました。現在では、単に情報を検索できるだけでなく、ニュースを見たり、買い物をしたり、オークションに参加したりと、様々なサービスを利用できるようになっています。 ヤフージャパンは、まさに日本のインターネットの進化を象徴する存在と言えるでしょう。多くの人が日常的に利用しており、膨大な情報が集まっているため、ヤフージャパンは、日本のインターネット利用者にとって無くてはならない存在となっています。 今後も、様々なサービスを展開していくことで、日本のインターネットをさらに便利で豊かなものにしていくことが期待されています。
WEBサービス

ヤフーケータイ:懐かしのモバイルインターネット

- サービス概要 「ヤフーケータイ」は、かつてソフトバンクが展開していた携帯電話向けインターネット接続サービスです。サービスが始まった2000年代初頭は、携帯電話でインターネットに接続することが珍しかった時代でした。ヤフーケータイは、画期的なサービスとして多くの利用者を獲得し、人々の生活を一変させました。 ヤフーケータイが登場するまで、インターネットは家や職場のパソコンで利用するものというのが一般的でした。しかし、ヤフーケータイによって、外出先でも携帯電話で手軽にインターネットに接続できるようになりました。 ヤフーケータイでは、電子メールの送受信、ウェブサイトの閲覧、ニュースや天気予報の確認など、さまざまなサービスを利用できました。パソコンで行っていたことを外出先でも手軽に行えるようになり、人々は場所にとらわれず、いつでも情報を得たり、他人とコミュニケーションを取ったりすることができるようになりました。 ヤフーケータイの登場は、日本の携帯電話文化、そしてインターネットの普及に大きく貢献しました。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、パソコンのキーボード上で、文字入力や数字入力に主に使われる主要部分とは少し離れた場所に配置されています。多くはキーボードの右側に見られ、アルファベットキーとテンキーパッドの間に位置していることがほとんどです。この矢印キーは、上下左右を示す矢印がそれぞれ刻印された4つのキーで構成されています。 その見た目から、直感的にどのキーがどの向きに対応しているのかを理解しやすく、初めてパソコンに触れる人でも扱いやすいのが特徴です。矢印キーの主な役割は、画面上で点滅して文字入力の位置などを示すカーソルを移動させることです。 例えば、文章を作成している時、矢印キーの上を押せばカーソルは上に、左を押せばカーソルは左に移動します。また、矢印キーはカーソル移動以外にも、表計算ソフトでセル間を移動したり、ゲームのキャラクターを操作したりするなど、様々な場面で利用されます。昨今では、矢印キーよりもマウスを使って画面操作を行うことが多くなりましたが、それでも矢印キーはパソコン操作において欠かせない重要なキーの一つといえるでしょう。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、コンピュータのキーボードの上下左右の方向を示す矢印が描かれた4つのキーのことです。これらのキーは、パソコン画面上で文字を入力する位置を示すカーソルと呼ばれる小さな記号を動かすために使われます。矢印キーは、カーソルキーとも呼ばれます。矢印キーは、文書作成ソフトや表計算ソフトなどで、文字を入力する位置を移動したり、セルを選択したりする際に使用します。また、ゲームなどにおいても、キャラクターの移動や操作に利用されることがあります。矢印キーの上下キーは、それぞれカーソルを一行上、または一行下に移動します。左右キーは、カーソルをそれぞれ一文字左、または一文字右に移動します。これらのキーを単独で押すだけでなく、Shiftキーなどと同時に押すことで、複数行や複数文字の選択など、より複雑な操作を行うこともできます。近年では、ノートパソコンの小型化に伴い、矢印キーが独立しておらず、他のキーと兼用になっている場合もあります。また、タブレット端末などでは、画面上に表示された仮想的なキーボードで矢印キーを入力する方式も増えています。このように、矢印キーの形状や配置は機器によって異なりますが、その役割は変わりません。
その他

データ保存の定番: 焼くとは?

- 「焼く」の正体 パソコンやレコーダーを操作する際に「CDを焼く」「DVDを焼く」といった表現を耳にすることがありますね。しかし、実際に何かを燃やしているわけではないので、初めて聞いた時は何のことか分からなかった方もいるのではないでしょうか? この「焼く」という言葉、実はCDやDVDなどの光ディスクに、レーザー光を使ってデータ記録する行為を指しています。 光ディスクには、レーザー光を当てると色が変わる特殊な染料が使われています。データ記録する際には、この染料に対してレーザー光を照射し、染料の色を変化させることで、デジタルデータに対応する「0」と「1」の信号を刻み込んでいるのです。 この仕組みが、まるで高温で焼き付けるように見えることから、「焼く」という言葉が用いられるようになりました。例えば、自分で作成した音楽データをCD-Rに記録して、オリジナルの音楽CDを作ることを想像してみてください。この作業も「CDを焼く」と表現されます。 このように、「焼く」という言葉は、一見すると分かりにくい表現ですが、光ディスクへのデータ記録というデジタルな行為を、身近な言葉で分かりやすく表現したものと言えるでしょう。