ウェブページ:インターネット上の情報空間

ウェブページ:インターネット上の情報空間

ITの初心者

先生、『ウェブページ』って、インターネットで見られるものですよね? どうして『ページ』って言うんですか? 本のページとは違うものですよね?

ITアドバイザー

良い質問だね!確かに、ウェブページはインターネットで見られるもので、本のページとは違うものだね。では、なぜ『ページ』と呼ぶのか、一緒に考えてみよう。

ITの初心者

はい!

ITアドバイザー

たとえば、大きな絵があるとしよう。それを一度に見せるのは大変だから、一部分ずつ区切って見せるよね。ウェブページも同じように、たくさんの情報を一度に表示するのではなく、見やすいように区切って表示しているんだ。だから『ページ』と呼ぶんだよ。

web pageとは。

「インターネットで情報を見るための仕組みであるワールドワイドウェブ上で公開されている文書について説明します。この文書は、他の文書やファイルへの繋がりを作ることで、複数の文書が互いに関連し合うハイパーテキストという仕組みの一部となっています。文書を作るための特別な書き方であるHTMLなどを使って書かれており、ウェブブラウザーというソフトを使って閲覧します。文字や画像だけでなく、動画や音声を楽しむこともできます。この文書は「ページ」と略されることもあり、複数のページをまとめて、まるで一冊の本のようにしたものを「ウェブサイト」と呼びます。」

ウェブページとは

ウェブページとは

– ウェブページとはインターネットを閲覧する際に、私たちが目にする様々な情報。ニュース記事、ブログ、ネットショップの商品ページ、企業のホームページなど、これらは全てウェブページと呼ばれています。ウェブページは、インターネット上の情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)上で公開されている文書のことです。インターネットブラウザを通じて、これらのウェブページにアクセスし、情報を得たり、サービスを利用したりします。ウェブページは、文章だけでなく、画像、動画、音声など、様々な情報を組み合わせて作られています。これらの情報は、HTML(HyperText Markup Language)と呼ばれる言語で記述され、インターネットブラウザによって表示されます。つまり、私たちが普段何気なく見ているインターネット上の情報は、全てウェブページとして存在し、HTMLという言語で記述された情報が、インターネットブラウザによって私たちに見える形に変換されているのです。

ウェブページとは

ハイパーテキストとハイパーリンク

ハイパーテキストとハイパーリンク

インターネット上の情報提示の仕組みである、ウェブページ。その大きな特徴は、ハイパーテキストという文書システムを用いている点にあります。
ハイパーテキストでは、本文中に他の文書への参照を埋め込むことで、複数の文書が互いに結びつく構造になっています。この参照は、ハイパーリンクと呼ばれ、ウェブページ上では、青色で下線が引かれた文字や画像などで表示されることが多いです。
利用者は、このハイパーリンクをクリックすることで、関連情報を含む別のウェブページへと簡単に移動できます。つまり、従来の書籍のように、ページ順に情報を読み進める必要はなく、自分の興味関心に従って、自由に関連情報を辿ることができるのです。
例えば、ある音楽家の情報について調べているとします。ハイパーテキストでは、その音楽家の名前から、出身地や活動履歴といった関連情報に飛ぶことができます。さらに、そこから、関連する他の音楽家のページへ移動することも容易です。このように、ハイパーテキストとハイパーリンクによって、膨大な情報空間を自由自在に行き来することができるようになり、インターネット上の情報利用を格段に便利なものにしています。

ウェブページの記述言語

ウェブページの記述言語

インターネット上の文書であるウェブページは、HTMLと呼ばれるマークアップ言語を使って記述されます。マークアップ言語とは、文章に対して構造や意味を付与するための言語です。HTMLを用いることで、文字の大きさや色の変更、画像や動画の挿入、表の作成など、多様な表現を加えることができます。
HTMLは、タグと呼ばれる特別な記号を用いて記述されます。例えば、文章のを示すために

のように記述します。この時、

がタグとなり、このタグで囲まれた部分が「」であると認識されます。
近年では、HTMLに加えて、CSSやJavaScriptといった言語も組み合わせて利用されることが多くなっています。CSSは、文字の装飾やページのレイアウトなどを指定する言語であり、HTMLと組み合わせることで、よりデザイン性の高いウェブページを作成することができます。JavaScriptは、ウェブページに動きを加えるための言語です。例えば、ボタンをクリックした際に何かしらの動作をさせたり、ページをスクロールした際にアニメーションを表示させたりすることができます。
このように、HTMLを基盤として、CSSやJavaScriptを組み合わせることで、高度でインタラクティブなウェブページが作成できるようになっています。

要素 説明
HTML ウェブページの構造や意味を記述するマークアップ言語。文字の大きさや色を変えたり、画像や動画を挿入したり、表を作成したりできる。
タグ HTMLで使われる特別な記号。例えば、<h1> と </h1> で囲まれた部分は、見出しとして認識される。
CSS 文字の装飾やページのレイアウトなどを指定する言語。HTMLと組み合わせることで、よりデザイン性の高いウェブページを作成できる。
JavaScript ウェブページに動きを加えるための言語。ボタンのクリック時の動作や、スクロール時のアニメーションなどを実装できる。

ウェブブラウザ

ウェブブラウザ

インターネットの世界に広がる無数のウェブサイト。私たちは日頃から情報収集や買い物をはじめ、様々な目的のためにウェブサイトを閲覧しています。これらのウェブサイトを閲覧するために欠かせないのがウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションソフトです。

ウェブサイトは、HTMLなどのプログラミング言語を使って作成されています。しかし、これらのコードをそのまま見ても、私たち一般ユーザーには理解できません。そこで活躍するのがウェブブラウザです。ウェブブラウザは、これらの複雑なコードを解釈し、画像や文字、動画などを組み合わせた見やすい形で画面に表示する役割を担っています。いわば、ウェブサイトと私たちユーザーを繋ぐ橋渡し的存在と言えるでしょう。

代表的なウェブブラウザとしては、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari、Microsoft Edgeなどが挙げられます。これらのウェブブラウザは、それぞれ特徴や機能が異なります。例えば、Google Chromeは表示速度の速さ、Mozilla Firefoxはセキュリティの高さ、SafariはApple製品との連携の良さ、Microsoft EdgeはWindowsとの親和性の高さなどが挙げられます。

自分に合ったウェブブラウザを選ぶことで、より快適にインターネットを楽しむことができます。

役割 主な機能 代表的なウェブブラウザ 特徴
ウェブサイトとユーザーを繋ぐ橋渡し HTMLなどのコードを解釈し、画像や文字、動画などを組み合わせて表示する Google Chrome 表示速度が速い
Mozilla Firefox セキュリティが高い
Safari Apple製品との連携が良い
Microsoft Edge Windowsとの親和性が高い

ウェブサイトとの関係

ウェブサイトとの関係

ウェブサイトとの関係について説明します。ウェブサイトは、複数のウェブページを集めて、まるで一冊の本のようにまとめたものです。ウェブサイトを訪れると、最初に表示されるページはトップページと呼ばれ、そこから様々なテーマに沿って、複数のウェブページが階層構造やネットワーク構造で繋がっています。
ウェブサイトは、企業や組織、個人が情報を発信したり、サービスを提供したりするための重要な手段となっています。例えば、企業は自社のウェブサイトで商品やサービスの情報を掲載したり、オンラインショップを開設したりしています。また、個人が自分の趣味や活動について発信するブログや、写真や動画を共有するソーシャルメディアなどもウェブサイトの一種です。
ウェブサイトは、インターネットを通じて世界中の人々に情報を発信することができます。そのため、ビジネス、教育、エンターテイメントなど、様々な分野で活用されています。ウェブサイトを通じて情報発信を行うことで、多くの人々に情報を届けることができるだけでなく、ウェブサイトを通じて商品やサービスを提供することで、ビジネスを拡大することも可能です。
このように、ウェブサイトは現代社会において欠かせない情報発信の手段となっています。

ウェブサイトとの関係